5年家庭 ソーイングはじめの一歩
2022年5月25日 15時51分 玉結びや玉どめの練習をしました。
玉結びや玉どめの練習をしました。
2けたの数÷1けたの数(余りありで,各位ともわり切れない)の筆算の仕方をこれまで学習したわり算の計算方法を基に考えました。
数を尋ねたり答えたりして伝え合う活動をしました。
ひき算とたし算の関係について考え,答えの確かめに用いることができるようにしました。
学校内を自由に回り,興味のあるものやそこにいる人々とふれ合うことを通して,学校の様子や学校生活を支えるいろいろな人々の存在を知りました。
5月25日(水),3年生以上を対象に第1回印西漢字マスターを行いました。どの子もとても真剣に取り組みました。
1・3・5年生を対象にボランティアの方と学校司書による読み聞かせが行われました。
1年生
はらぺこめがね『みんなのおすし』ポプラ社
いわむらかずお『タンタンのずぼん』偕成社
3年生
シゲタサヤカ『まないたにりょうりをあげないこと』講談社
5年生
フランツ=ヨーゼフ・ファイニク・作 フェレーナ・バルハウス・絵『わたしたち手で話します』あかね書房
昨日に引き続き,真分数×真分数の計算の仕方を図や式を用いて考えました。
岐阜県海津市の人々は、豊かな水をどのようにしてくらしや産業に工夫しているのか調べたり,話し合ったりしました。
日高先生たちの考え方には,どのような特徴があるか考えて,話し合いました。