小中義務教育学校 講師募集<千葉県北総教育事務所>.pdf
      小学校・中学校で講師や養護教諭・事務職員などができる方を求めています。

日誌

【5年生】保健 心の健康

2023年7月13日 13時12分

心と体はつながっていることや、不安や悩みに対処するために必要なことを学習しました。
 
     
心が健康でいられるような生活を送れるよう、自分自身で心がけながら過ごしていきましょう。

カヌー体験教室②

2023年7月12日 08時53分

昨日に引き続き、今日は1・3・5年生がカヌー体験教室を行いました。1年生は初めての体験でしたが、やさしく教えていただいたので、上手に乗れるようになりました。
<1年生>
 
 
<3年生>
 
 
<5年生>
 
 
すべてのクラスの体験教室が、子どもたちの笑顔の中で行われました。カヌー同好会の皆様、今年もありがとうございました!

カヌー体験教室①

2023年7月10日 14時53分

今日10日(月)は2・4・6年生を対象に、カヌー体験教室が実施されました。ISJカヌー同好会の方々が先生として来校してくださり、丁寧に指導をしてくれました。
<2年生>
 
 
<4年生>
 
 
<6年生>
 
 
6年生は6回目のカヌー教室。さすがに上手ですね。35℃近い猛暑の中でしたが、水で涼みながら、楽しい時間を過ごすことができました。
カヌー同好会の皆様、ありがとうございました。明日11日(火)は1・3・5年生が体験します。

校内授業研修会

2023年7月8日 10時02分

先生たちの授業改善を目的に、年間を通して校内授業研修を行っています。今日7日(金)は6年生の教室で研修会を行いました。今年度はクロームブックの活用を通して思考力や表現力を伸ばしていく授業のあり方を研究しています。
 
 
一人一台のクロームブックを使った活動に、児童の意欲も高く、学習の理解を深めることができました。講師の先生からはいろいろとご指導をいただき、今後の授業の中で活用していきたいと思います。

【1・2・3年生】体育 着衣泳

2023年7月5日 14時57分

1・2・3年生は水泳学習の最後に、「着衣泳」を行いました。万が一、川や沼に落ちてしまったときに、慌てず岸まで泳ぐことや、浮かんで救助を待つことなどを体験を通して学習しました。
 
 
川や沼に落ちないことが一番大切ですから、余り近づかないようにしましょうね。

鉄棒の支柱補修工事

2023年7月5日 13時57分

市内の鉄工所の方が、錆びて腐食した鉄棒の支柱を溶接して修理してくださいました。子どもたちには安心してたくさん鉄棒運動をしてほしいです。
 
学校の施設もこのようなボランティアの方々に支えられています。本当にありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

【5・6年生】音楽 合唱練習

2023年7月5日 13時49分

秋に実施されるハートフルコンサートに向けて、5年生と6年生は今週から体育館で合唱練習を開始しました。歌う曲名は「マイバラード」です。

みんなで協力して練習をし、聞いている人にきれいなハーモニーを届けられるようにがんばっていきましょう!

【4年生】社会 リサイクルセンター見学

2023年7月4日 11時57分

教室で「ゴミの処理と利用」の学習をした後、実際にリサイクルセンターの見学をすることで、理解を深めることができました。今日見学したリサイクルセンターでは、主にプラスティックゴミと、紙類を処理工場へ運び込む中継の役割をしていることがわかりました。
 
 
リサイクルのためには分別が大切であること、リサイクルセンターでは異物を手作業で取り除いていることを知り、「普段の生活から気をつけます」という感想を持ちました。

【1・2・3年生】すばなし

2023年7月3日 16時00分

「すばなし(素話)」とは、絵本や紙芝居や道具などを一切使わないで、身振り手振りと声だけで「お話」を伝える方法です。今日は印西市内ですばなしのボランティア活動を続けてきた「ささのは会」の方をお招きして、すてきな時間を持ちました。
   

    
印西に伝わる「松虫姫」と「印旛沼の龍」の民話を聞かせていただきました。みんな、すばなしの世界に引き込まれていました。

家庭教育学級2回目

2023年7月3日 08時13分

7/1(土)に、2回目の家庭教育学級が行われました。
今回は化石の発掘です。
この道30年、つくば市在住の海老根先生をお招きして、親子で体験活動を行いました。
あいにくの雨模様でしたが、珍しい化石が見つかると、大きな歓声が起こっていました。
おみあげに、海老根先生が10年かかって見つけたローズクォーツ(紅水晶)をいただきました。