【えのき1】生活 お米・野菜作り
2023年6月21日 09時18分以前に植えたお米の苗や、キュウリ、ミニトマトのお世話を毎日続けています。キュウリやミニトマトは小さな実をつけて、しっかり成長しています。
お世話をしっかりしているので、お米の苗もずいぶん大きくなりました。収穫が楽しみですね。
以前に植えたお米の苗や、キュウリ、ミニトマトのお世話を毎日続けています。キュウリやミニトマトは小さな実をつけて、しっかり成長しています。
お世話をしっかりしているので、お米の苗もずいぶん大きくなりました。収穫が楽しみですね。
梅雨休みの晴れ間が広がっていて、朝から暑くなっています。今日は2・4・6年生の教室で読み聞かせがありました。
読み聞かせボランティアのみなさん、いつも子どもたちのためにありがとうございます。
歴史の学習が始まりました。今日は米作りの広がりによって、むらの様子はどのように変わっていったのか考え、友達と考えを交流しました。
むらとむらの間で争いが起こったり、むらの指導者が豪族になっていったことを学びました。この後、歴史はどのように動くのでしょうか。
鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)を使って、音階の練習をしました。そして練習で身につけた技術を使って、「かえるのがっしょう」を楽しく演奏しました。
みんな上手に演奏できていました。これからも興味を持って楽器演奏に向き合ってほしいと思います。
校医さんによる内科検診が行われました。今日は1~3年生、4~6年生は明日の予定です。
お忙しい中、検診ありがとうございました。また明日もよろしくお願いいたします。
本日は、第1回家庭教育学級を実施いたしました。
親子でペットボトル制作を行いました。
梅雨の合間の天気がとても良い日で、気持ちよく遊ぶことができました。
ロケットは想像以上によく飛んで、みんなびっくりしていました!
数直線を用いてわり算の式について考えました。整数の時はわかりやすかった内容も、分数になると難しく感じますが、基本は整数の時と同じことに気づくと無理なく立式できます。
先週に引き続き、作品作りに取り組みました。色ぬりを終え、板を立体的に組み立てる児童も出てきて、作品らしくなってきました。
丸くなる部分の筆使いに気をつけて、『はす』の二文字を書きました。形の違いを意識して、一生懸命に取り組めました。
気持ちを落ち着けて書くと、すばらしい字が書けますね。
ねんどや折り紙など、いろいろな物を使って紙袋の中に自分だけの世界を作っています。発想の豊かな子どもたちは、思いついた世界を自由に表現していました。
完成までもう少し・・・すてきな作品を完成させてくださいね。