小中義務教育学校 講師募集<千葉県北総教育事務所>.pdf
      小学校・中学校で講師や養護教諭・事務職員などができる方を求めています。

日誌

1学期終業式

2023年7月20日 17時41分

1学期が終わりました。4月、それぞれの児童が進級、また1年生は入学し、自分なりの目標を持ってスタートしましたが、目標は達成できたでしょうか。
1学期を振り返り、2学期につなげてほしいと思います。
 
 
今日は暑さ対策のため、リモートで行いました。終業式の後には、児童の表彰を行いました。
 
夏休みは交通事故と熱中症に気をつけて、楽しく過ごしてほしいと思います。9月に元気に会いましょう!

大掃除

2023年7月19日 17時37分

1学期、お世話になった教室をみんなできれいにしました。汚れを落として、2学期に気持ちよくスタートが切れますね。
 
 
放課後には、先生たちで教室の床にワックスを塗りました。ピカピカになりましたので、児童のみなさんは明日をお楽しみに!

1学期・あと1日

2023年7月19日 13時38分

夏空の下、1学期も残り1日となりました。暑さが厳しい日が続きますので、児童の熱中症予防を第一に考えて活動をしています。
    
熱中症予防対策のひとつとして、明日の1学期終業式はリモートを使って、エアコンのある各教室で行います。コロナの感染拡大時に学んだ技法も生かしながら活動を進めていきます。

【1・3・5年生】歯科保健授業

2023年7月19日 13時14分

教育委員会指導課から2名の先生をお招きして、歯科保健授業を行いました。1年生は「一人でも歯みがきができるようになろう」、3年生は「乳歯と永久歯がある生えかわり時期の歯のみがき方を学ぼう」、そして5年生は「歯肉炎を予防する歯のみがき方を学ぼう」をテーマに実技を交えながら学習をしました。
<1年生>
 
<3年生>
 
<5年生>
 
今回からは感染症予防のため実施を控えていた「染め出し」によるブラッシング指導も行いました。初めての児童もいて、意欲的に活動を行うことができました。

【6年生】社会 大仏と大陸からの文化(卒業写真撮影)

2023年7月18日 13時01分

NHKの動画などを活用し、聖武天皇の大仏づくりについて学習しました。また、遣唐使によって、大陸の文化を説教的に学んだことを知りました。
 
大きな大仏が作られた意味を知り、歴史の奥深さにますます興味を高めることができました。

午後、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。良い表情で写真を撮ることができました!(個人写真・全体写真)
 

【2年生】算数 水のかさをはかってあらわそう

2023年7月18日 12時48分

体積を表す単位「リットル(L)」について知り、1L=10dLの関係を学習しました。先生が実際に色水を使って量感を感じさせ、子どもたちは楽しそうに学習に向き合うことができました。
 
その後練習問題にも取り組み、理解を深めました。

1学期末・地区児童会

2023年7月18日 10時30分

1学期も残り3日となりました。今日は地区ごとに集まり、集団登校の様子を振り返って反省を行いました。また夏休みに向けて、家の周りで危険な場所を確認し、事故のないようみんなで注意をしました。
 
 
 
    
毎日暑い日が続いています。熱中症になる前に、からだを冷やしたり水分をとったりしていきましょう。みなさんもお気をつけください。

【4年生】音楽 曲に合った歌い方

2023年7月14日 12時12分

曲の特徴を捉えて、表現を工夫しながら「ゆかいに歩けば」を歌いました。足踏みをしたり、身振りを加えたりしながら、楽しく歌うことができました。
 
スタッカートの歌い方にも、工夫しながら歌うことができましたね。

【3年生】図工 にじんで広がる色の世界

2023年7月14日 11時01分

白いクレヨンで描いた形の中に絵の具をたらしてにじみを作り、自分だけの世界を表現しました。
 
 
形や色の組み合わせを試したり、変化させたりしながら、工夫して活動をすることができました。

【1年生】生活 なつとなかよし

2023年7月14日 09時35分

自分たちで作った牛乳パックの船やシャボン玉を作る道具を使って、友達と仲良く遊びました。身近な物を利用して楽しく遊べることを学習しました。
 
 
夏の自然遊びは楽しいですね。校庭に子どもたちの歓声が響いた時間でした。