【3年生】菜の花の種まき
2024年12月19日 16時47分今日は朝から雪が舞い、寒い一日になりました。そんな中でしたが、3年生は菜の花の種をまきました。春になったら菜の花がきれいに咲いて、学校が明るい雰囲気になるといいですね。
今日は朝から雪が舞い、寒い一日になりました。そんな中でしたが、3年生は菜の花の種をまきました。春になったら菜の花がきれいに咲いて、学校が明るい雰囲気になるといいですね。
業間の時間を使って、健康の大切さを楽しく理解するために、健康クイズ大会を行いました。低学年向きの簡単な問題と、高学年向きの少し難しい問題が出されました。
健康委員会のみなさん、準備や当日の進行をしっかりと行えましたね。ありがとうございました。
17日(火)、人権集会を行い、仲良くすることの大切さや、いじめは絶対に許されることではないことを確認しました。
自分たちで作った人権標語の発表や人権クイズ、歌『世界中の子どもたちが』など、人権についていろいろと考える有意義な時間となりました。
今年の終わりにあたり、自分たちが使った教室やくつ箱の大掃除を行いました。みんな、一生懸命に掃除をしたのでピッカピカになりました。
掃除をした教室には、放課後、先生たちがワックスを掛けました。みなさんお疲れ様でした!
今日は5・6年生が講師の先生に書き初めの指導をしてもらいました。さすがに5・6年生は筆使いが上手で、字の形や勢いもすばらしい作品が多く見られました。
毎年お願いをしている講師の先生をお招きして、今日は3・4年生が書き初め練習会を行いました。大きな用紙に大きな筆で書くのは、難しいものですが、先生の話をよく聞いて一生懸命に練習を行いました。
形が整うように何度も練習しましょう。勢いよく思いっきり書くことも大切ですね!
生活科の学習の一環で、チューリップ球根植えを行いました。学校の前のハウスへ行き、農園の方に植え方を教えていただきながら1人3つの球根を植えました。
春にきれいなチューリップが咲くよう、お世話をよろしくお願いしますね。
印西市教育委員会が主催する芸術鑑賞教室が文化ホールで行われました。市内の6年生が鑑賞し、伝統的な「日本の笑い」について知識を広めます。
今日は狂言と落語を鑑賞しました。
ワークショップで狂言の発声についても体験しました。みんな、大笑いの鑑賞教室になりました。
全校で『人権標語』に取り組みました。人権という言葉は低学年には難しいですが、担任の先生に教わったことをもとに、一生懸命に考えたことがよくわかります。
来週17日(火)には人権集会が開かれます。
ひとつだけ・・・6年生の素敵な作品を紹介します。 「ありがとう みんなをつなぐ 愛言葉」
また、保健室前には「歯と口の健康週間」にあわせて作った作品や、健歯の児童の紹介等が掲示されています。
掲示は受賞した作品ですが、他にも感性豊かな素敵な作品がいっぱいです。
2学期最後の委員会活動がありました。学校の大切な仕事を、4・5・6年生の児童が一生懸命、責任感を持って行っています。
2学期もあと約2週間です。病気に気をつけて、元気に頑張っていきましょう。今日も1日、お疲れ様でした。