【2年生】生活 なかよくなろうの会
2023年4月19日 12時11分2年生は、1年生と「なかよくなろうの会」を金曜日に計画しています。今日はその招待状を届けに、1年生教室を訪ねました。
ゲームなどで1年生を楽しませてくれるようです。1年生のみなさん、当日が楽しみですね!
2年生は、1年生と「なかよくなろうの会」を金曜日に計画しています。今日はその招待状を届けに、1年生教室を訪ねました。
ゲームなどで1年生を楽しませてくれるようです。1年生のみなさん、当日が楽しみですね!
きれいなフォームで走ること、減速の少ないバトンパスをすること等、目標を持って練習に取り組みました。
友達とコミュニケーションをとって、息の合ったバトンパスができるように練習をしていきましょう。がんばれ!
ろうそくに火をつけ、火が燃える様子について観察をしました。ふたのある容器の中では火が消えてしまうことや、ふたのない容器の中では火が燃え続けることを確認しました。
この後、今日確認したことの根拠について実験で調べていきます。6年生の理科は内容も難しくなってきますね。
今年度も、読み聞かせボランティア5名による本の読み聞かせが、今日19日(水)より始まりました。第1回目は1年生に自己紹介などを含めて、2冊の大型絵本を読み聞かせしてくれました。
子どもたちはみんな夢中になって本の世界に引き込まれていました。読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。他の学年も楽しみに待っていますので、また来週もよろしくお願いします。
これまでの学力調査は学年末の3学期に行っていましたが、印西市では6年生の全国学力学習状況調査とあわせて、4月に実施することになりました。調査内容も「思考・判断・表現」の力を問う記述式の問題を含む調査に変更になっています。
2年生は算数を、3~5年生は国語・算数を行いました。結果につきましては、児童の学力向上のために活用していきます。
児童のみなさん頑張りましたね。お疲れ様でした。
全国の小学校6年生と中学校3年生を対象にした「全国学力学習状況調査」が18日(火)に行われました。教科に関する調査では、小学校6年生は国語と算数を行いました。
自分の学力状況を知って、今後の学習への取り組みに生かすことが目的です。また先生たちも、結果を検証して、授業改善に生かしていきます。6年生のみなさん頑張りましたね。お疲れ様でした。
今日は教科書の挿絵を見ながら、季節はいつか、どんな動物がいるか等、考えました。そして気づいたことを、ICT機器を活用してみんなで発表し合いました。
いろいろな発見ができましたね。みんなの前に出て上手に発表もできました。子どもたちの興味や関心が高まるよう、先生たちも一生懸命、授業の工夫をしています。
5・6年生は今年度、第1回目の委員会活動を行いました。これからの計画などを立てた後で、さっそく活動をする委員会もありました。
学校の中心となって活動する頼もしい5・6年生の姿を期待しています。協力してがんばっていきましょう!
地球の写真や地球儀を見て、調べたいと思ったことを話し合いました。世界中の暮らしや言葉、文化について調べたいという意見が多く聞かれました。
地球儀を使って、日本の位置を確認しました。そして、まずは日本の国土や暮らしについて調べていくことになりました。
これからの学習が楽しみですね。
線対称の図形について学習を進めていました。今日は線対称な図形の性質をもとにして、線対称な図形を作図する活動でした。
定規を上手に使って丁寧に作図することができました。友達と教え会いする姿も見られました。これは、現在求められている「対話的な学習」の実現につながっていきます。