【2年生】食育の授業
2023年11月7日 12時11分今日は印旛学校給食センターの方を講師にお招きし、食育の授業の中で元気になる食べ方について考えました。体を作る食品、エネルギーになる食品、体の調子を整える食品の3つをバランスよく食べると良いことがわかりました。
苦手な食べ物もちょっとした工夫をして、少しずつでも食べられるようになるといいですね。
今日は印旛学校給食センターの方を講師にお招きし、食育の授業の中で元気になる食べ方について考えました。体を作る食品、エネルギーになる食品、体の調子を整える食品の3つをバランスよく食べると良いことがわかりました。
苦手な食べ物もちょっとした工夫をして、少しずつでも食べられるようになるといいですね。
身近なものがどんな乗りものになったら面白いかを考えて、絵に表しました。自分の想像を膨らませながら、りんごや靴などが楽しい乗りものに大変身しました。
先週は6年生が修学旅行でいなかったので、今日6日(月)に全校朝会を行いました。校長からは読書の秋にちなんで本や作者の紹介がありました。また担当の職員からは、今月の生活目標「他の学年の友達とも仲良くしよう」に関するお話がありました。
そして最後に賞状伝達を行い、頑張った児童をみんなで称讃しました。
印西市の高齢者福祉課の方を講師に招き、認知症サポーター養成講座を行いました。この講座は約45分のカリキュラムで、認知症に関する基礎知識や、認知症の人やそのご家族などへの支援のあり方を学びます。すべての内容を学習すると、認知症サポーターとして認定されます。(一部、市のHPから引用)
認知症の方や、その家族の方々にやさしく寄り添えるサポーターであってほしいと思います。大人も学ぶことが多い時間でした。
海賊船で芦ノ湖を横断しました。天気の良い今日は観光のお客さんも多く、海賊船は満員でしたが湖の風が気持ちよく、とても良い時間を過ごしました。
その後彫刻の森美術館に移動し、おいしいバイキングランチをいただいた後、グループに分かれて短い時間でしたが美術館内を散策しました。デザイン性のある彫刻に、みんな興味津々でした。
現在、すべての活動の予定を終え、6年生児童を乗せたバスは平賀を目指して走行中です。今のところ予定通りの到着ですが、時間に変更がある場合は、連絡メールにて連絡いたします。
抱えきれないほどのお土産とたくさんの楽しかった思い出話を持って帰りますので楽しみにお待ちください。
(HPでの活動状況の発信はこれで終了させていただきます。)
「茶色の小びん」のコード(C→F→G→C)に合わせて、タブレットを使って旋律を考えています。Cメジャースケールというやつです。
マラソン練習がんばっています。走る姿もたくましくなってきました。ポートボールは、グループに分かれてパスの練習をしていました。
今日のお昼休みに卒業生を送る会に向けてのメッセージ撮りをするので、その練習をしていました。上手にできるかな。
かけ算の学習をしています。絵を見て言葉の式にしながら、実際の式にしていました。
2日目の今日、朝の散歩で目を覚ました6年生は、朝ごはんでエネルギーをチャージして大涌谷に向かいました。
大涌谷の香りにみんなびっくりしていました。でも、快晴で富士山もよく見え、最高の笑顔も見られました。これから、芦ノ湖で海賊船に乗ります。6年生は2日目もみんな元気です!