【2年生】生活 町たんけん
2023年11月28日 16時48分2年生は6グループに分かれて、平賀地区にある6つの施設(来福寺・ローソンなど)に行き、自分たちが知りたかったことを質問しながら探検をしました。平賀地区のことがさらにいろいろとわかった1日になりました。
町たんけんを行うにあたっては、保護者の方々にもご協力をいただき、安全に探検ができるよう見守りを行っていただきました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
2年生は6グループに分かれて、平賀地区にある6つの施設(来福寺・ローソンなど)に行き、自分たちが知りたかったことを質問しながら探検をしました。平賀地区のことがさらにいろいろとわかった1日になりました。
町たんけんを行うにあたっては、保護者の方々にもご協力をいただき、安全に探検ができるよう見守りを行っていただきました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
みんなで6月に植えたさつまいもが、どんどん大きくなり、今日は収穫の日になりました。大きいさつまいもがたくさんとれたので、1年生はみんな大喜びです。
すごく大きなおいもですね。どうやって食べましょうか?
本日27日(金)より2週間の予定で、教育実習生が4年生教室にはいりました。4年生の子どもたちは、若い先生とすぐに仲良くなって、休み時間や給食の時間には楽しく過ごしていました。
多くのことを学べる実習になるよう、1日1日を大切に過ごしてください。大切な時間になるよう学校は全面的に協力します。
朝練習が終わった後、1校時に駅伝大会のに出る選手を励ます会を行いました。5・6年生が全員練習に参加していたので、4年生が中心となって、会の進行を行いました。
選手のみなさんは、明後日29日(水)にしっかりと力を発揮できるよう、最後の仕上げをしっかりと行ってください。
5・6年生は29日(水)の印西小学校駅伝大会にむけて練習をがんばっているところですが、今日はお隣の順天堂大学・陸上部から学生が4名、小学生の指導に来てくれました。体の使い方やフォームなどについて、実技と合わせて丁寧に指導をしてくださいました。
大学生のみなさんの格好良い走りに、小学生はとても勉強になりました。本当に朝早くからありがとうございました。
順天堂大学・陸上部のみなさんも箱根駅伝に向けてあと約1か月、がんばってください!みんなで応援しています。
11月24日(金)13:00現在、日かげで約24℃、日なただと30℃以上と、11月下旬とは思えないあたたかい気温です。このためでしょうか、校庭の桜やタンポポが所々で花を咲かせています。
今日の夜からは寒気の影響でだいぶ寒くなるようです。寒暖差が大きいので体調の管理に十分お気をつけください。
印西市文化ホール主催の音楽コンサートを、体育館で行いました。これは児童・生徒が優れた芸術文化に触れる機会を創るために、アーティストを市内の全小中学校に派遣する事業です。今日はピアノとクラリネットのアーティストをお招きし、子どもたちの知っている曲を中心に、演奏会を行いました。
演奏と一緒に歌ったり、曲を聴いて曲名を当てるクイズをしたり、子どもたちが楽しめる内容でコンサートを行っていただきました。みんな、すてきな時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
社会科『火事からくらしを守る』の学習で、実際に印旛消防署へ行き、消防署の人たちがどのような仕事をしているのか調べてきました。消防車や救急車の中の様子や、救助消火訓練の様子を実際に見せていただき、新しい発見がいっぱいありました。
今日の発見を、教室でしっかりとまとめましょう。そして、消防士さんの「消火活動は大切な仕事ですが、火災の予防に努めることがもっと大切です」という言葉を忘れずに生活をしましょう!
お忙しい中、消防署見学および細かい説明をしていただいた所員の皆様、ありがとうございました。
学校の前にあるお花の販売店『ココペリ』へ行き、チューリップの球根を植えました。1・2年生はお金を払って、球根を買う勉強からスタートです。そのあと、お店の方から球根植えについて教えていただき、丁寧な作業で1人3個の球根を植えました。
春になってきれいなチューリップと会える日が楽しみですね!
授業参観とミニ集会(AM)のあと、PTA主催で初イベント『HIRAKA KIDS Fes』(PM)を行いました。体育館でランチを食べた後、グループに分かれて校舎内に散らばって出題されたクイズを解いていきます。グループのみんなで知恵を出し合ったり、カンを働かせたりしながら、問題を楽しそうに解いていました。
そのあと体育館で答え合わせと表彰式を行いました。子どもたちの歓声が体育館いっぱいに響きわたりました!
子どもたちにとって楽しい思い出の1ページになったことでしょう。子どもたちの笑顔がいっぱい見られる楽しい企画を、PTAのみなさん、ありがとうございました。そして授業参観からの1日、お疲れさまでした。