着任式
2022年4月7日 10時19分 令和4年度より平賀小学校の職員となった5名を迎える式を行いました。(所用により,当日2名は欠席しました。)
はじめの言葉
私から着任した職員を子どもたちに紹介した後,転入職員より自己紹介をしました。
おわりの言葉
令和4年度より平賀小学校の職員となった5名を迎える式を行いました。(所用により,当日2名は欠席しました。)
はじめの言葉
私から着任した職員を子どもたちに紹介した後,転入職員より自己紹介をしました。
おわりの言葉
くらべられる量と割合を使って,もとにする量を求めるにはどうしたらよいか考えました。
「不思議ずかん」の原稿を書き上げ,添付する写真等の資料を決めているところです。
未知数があっても□を用いるとお話の通りに式で表せることやその□にあてはまる数の調べ方を学習しました。
分からない数が先に出てくる問題(「あめが何個かあります。あとから15こかったので,ぜんぶで20こになりました」のような問題)の解決を通して,たし算とひき算の関係について学習しました。
100までの数の系列や大小についてえ学習しました。
人々を支えるものづくりについて調べるための資料集めをしているところです。
1年間を振り返り,生物の様子は季節によってどのように変わったのか整理しました。
漢字二字の言葉の構成について,問題を解きながら確認し,二つの漢字のつながり方を考えました。
楽器の音や,旋律や速度の変化に注意して「しゅっぱつ」を聴いた後,鍵盤ハーモニカの練習をしているところです。
たこあげの遊び方について知り,自分の好きな絵を描いて遊ぶための準備をしている様子です。
もとにする量と割合から,比べられる量を求める方法を考えました。
これまで学習したことを生かして「平和」を書きました。
これまでに学んだ漢字から,二つの部分に分けられるものを選び出し,それがどのような組み立てとなっているかを話し合いました。
10000までの数の構成を多面的にとらえ,数の見方を豊かにする学習をしました。