【1年生】教育実習生とのお別れの会
2024年2月14日 15時16分2週間の教育実習が終わりの時を迎えました。不安と緊張で始まった教育実習でしたが、仲良くなった子どもたちとのお別れは寂しく、涙も見られました。
このあとも大学で一生懸命勉強をして、素敵な先生になってくださいね!2週間、お疲れさまでした。
2週間の教育実習が終わりの時を迎えました。不安と緊張で始まった教育実習でしたが、仲良くなった子どもたちとのお別れは寂しく、涙も見られました。
このあとも大学で一生懸命勉強をして、素敵な先生になってくださいね!2週間、お疲れさまでした。
部活動や学校生活について、自分がやりたいことを考え、質問に答える活動を行いました。みんな自信をもって英語を話すことができていました。
円を描いた折り紙を3回折り、弦で切って広げるとどんな形になるかを考え、実際に作業をして調べました。正多角形の意味や性質について学習をする、最初の授業です。
(10分の1の位までの小数)÷(1の位の数)の計算の仕方を考え、練習をしました。素早く正確にできるように練習をしましょうね。
身の回りの物の言い方を使って、それが何かを訪ねたり答えたりする表現で楽しく活動を行いました。
テープ図を使って、わからない数の部分を表し、たし算やひき算を使って求める学習を行いました。テープ図を使うとわかりやすいですね。
明日14日(水)までの計画で、1年生に教育実習生が入っています。子どもたちとも仲良くなり、立派に実習を行っていますが、今日は今までの成果を発揮する精錬授業を行いました。
優しい口調で、一人一人をしっかりとみて指示を出したり、学習支援をしたりすることができました。すてきな先生になってくださいね!
来年度の入学説明会を行いました。本校の教育活動の概要や、入学までに準備していただくこと等、学校からお伝えをしました。入学までの間に困ったことがありましたら、遠慮なく学校まで連絡をください。安心して入学式を迎えられるよう一緒に準備をしていきたいと思います。
お忙しい中、また寒さの厳しい中、ご来校いただきありがとうございました。
今日の食育の授業は、『生活協同組合コープみらい』の方を講師に招いて、出前授業を行いました。今日のテーマは「はやね・はやおき・朝ごはん」でした。
朝ごはんを食べると体のいろいろなスイッチが入って、1日のスタートがスムーズに切れることを教わりました。しっかり食べて、登校してくださいね!
今日のロング昼休みは、「6年生を送る会」に向けての縦割り活動を行いました。5年生がリーダーになり、6年生へのメッセージを作りました。
6年生の皆さん、送る会の当日を楽しみにしていてくださいね!
前時に磁石に引き付けられるもの(鉄)と、引き付けられないものがあることを実験で理解しました。今日は、磁石と鉄の間に段ボールなどのものが入っていても、引き付けられることを知りました。みんな、真剣に学習に取り組んでいます。
卒業記念制作のオルゴール作りも後半戦に入りました。彫刻刀で彫ったところに、色付けを行っています。みんな、ていねいに集中して作業をしています。
3月にある『6年生を送る会』にむけて、4・5年生が動き始めました。今日は5年生が縦割り活動の内容や実施の方法について考えたり、4年生は6年生に贈るプレゼントを作ったりしました。この後も、全校児童が準備にかかわって、6年生の卒業をお祝いする雰囲気を高めていきます。
6年生の皆さん、当日を楽しみにしていてください!
ローラーを使っていろいろな色を重ね、大きくて真っ白い手さげバックに素敵なデザインを装飾しています。一人一人が工夫しながら作品作りをしています。
雨が降っているので外には出られませんが、みんな工夫をして楽しく過ごしています。かわいい雪だるまも見つけました!