【5年生】算数 立体をくわしく調べよう
2024年3月7日 16時58分円柱の見取り図をもとに、展開図について考え、実際に展開図から円柱を組み立てる活動を行いました。
底面の円と、側面の長方形のどこが同じ長さになるのか、よく考えて展開図を描いていました。
円柱の見取り図をもとに、展開図について考え、実際に展開図から円柱を組み立てる活動を行いました。
底面の円と、側面の長方形のどこが同じ長さになるのか、よく考えて展開図を描いていました。
3つのグループに分かれ、生活を便利にする「エレベーター」「包丁」「自動ドア」について調べ、それぞれのグループごとにまとめを行いました。
どのグループも詳しく、わかりやすくまとめられていました。発表も頑張りましょうね。
15日(金)の卒業式まであとわずかです。6年生だけでなく1~5年生も練習が始まりました。心のこもった、あたたかい卒業式をみんなで作り上げましょう。
<1~5年生>
<6年生>
朝の登校時に、全校児童が輪番制で「あいさつ運動」を行っています。昇降口前では、子どもたちの元気な「おはようございます!」の声がひびいています。
今日4日(月)から3日間の短縮日課です。放課後時間が長くなりますので、安全に気を付けて過ごしてください。
気温が上昇し、15℃を超えて春の陽気です。
令和5年度最後の地区児童会を行いました。1年間を振り返り登下校の反省を行ったり、新年度の確認をしたりしました。6年生は残りわずかですが、安全な登下校をよろしくお願いします!
午後には、今年度最後の学級懇談会を行いました。今年1年でのお子様の成長について、また今後の課題についてお知らせし、学校と保護者の方とで共通理解を図りました。学習、生活、様々な面で学校にご理解とご協力をいただき、感謝いたしております。ありがとうございました。
今年度もあと1か月を切りましたが、卒業式や修了式に向けて職員力を合わせて子どもたちのために頑張っていきます。今後ともよろしくお願いいたします。
3月に入りました。6年生の卒業まで、残りわずかとなってきました。今日は、その6年生を送る会を全校で行い、お祝いの気持ちや感謝の気持ちを6年生に伝えました。
第1部は、広報ボランティアの方が作成してくださった、スライドショーを視聴しました。その中で在校生からのメッセージも伝えられました。
2部は縦割り班に分かれて、それぞれのグループごとにゲームを行ったり、6年生にプレゼントを渡したりしました。
6年生も卒業の実感が少しずつ出てきたのではないでしょうか。会を中心となって準備・進行してくれた5年生のみなさん、ありがとうございました。
29日(木)5校時に、4年生のクラスで校内研究授業を行いました。クロームブックを使って、自分の作った作品の紹介動画を作る授業でした。子どもたちの意欲向上にもつながり、ICTを効果的に使って活動ができました。
放課後には職員で授業を振り返り、成果や課題について確認をし、ICT活用についての研修を行いました。先生たちも一生懸命授業改善に向けての研修を頑張っています。
1年間を通して活動をしてきた「たて割り班」ごとに、お世話になった6年生に対して感謝のメッセージを送りました。メッセージは6年生教室前の廊下に掲示してあります。
<メッセージ内容の一部を紹介します>
・なわとびを教えてくれてありがとう。
・いつも遊んでくれてありがとう。
・〇〇くんとドッチボールをやるのがすごく楽しかったです。
・あとの平賀小のことは私たちにまかせてください。
・中学校に行っても、私たちのことを忘れず、がんばってください!
などのメッセージが書かれています。1~5年生の皆さん、心のこもったメッセージをありがとうございました。
小数のかけ算とわり算の学習が進み、今まで理解したことを確かめるための練習問題に取り組みました。
いろいろな動物の英語表現を使って、ゲームをしながら楽しく英語に親しみました。
28日(水)PTAの方々に、校内の窓掃除をしていただきました。クリーナーとワイパーを使って高いところまでピカピカにしていただきました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。3月15日(金)の卒業式に向けて、校内の環境整美を引き続き行っていきたいと思います。
今年度最後の読み聞かせが、1・3・5・6年生の教室で行われました。図書ボランティアの皆さん、子どもたちのために1年間ありがとうございました。
6年生から、感謝の気持ちをこめたメッセージが送られました。来年度もまた素敵な時間をよろしくお願いいたします。
台紙に自分で切り取った紙をおいて、その周りを絵の具のついたスポンジでたたき、模様を表現していきます。みんな芸術家のように集中して作品に向き合っていました。