【5年生】家庭科 調理実習
2024年5月2日 13時34分5月1日(水)の家庭科の授業。子どもたちは初めての調理実習に苦労しながらも、楽しく実習を進めることができました。
今日は青菜をゆでる調理を経験しました。次はジャガイモの調理ですよ!
5月1日(水)の家庭科の授業。子どもたちは初めての調理実習に苦労しながらも、楽しく実習を進めることができました。
今日は青菜をゆでる調理を経験しました。次はジャガイモの調理ですよ!
今日は雨が降っているので、教室や図書室で静かに過ごす児童の姿が見られます。1年生は6年生に教えてもらいながらタブレットを使って遊んでいました。2年生は生活科で学習した昔の遊びで楽しく過ごしている様子が見られました。
今日は白地図を使って、千葉県の土地がどのように使われているかを調べました。市街地や工場、田畑や山林など土地の様子によって使われ方が違うことがわかりました。
今日から5月です。GWの谷間の登校ですが、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。今日は全校朝会を行いました。
校長や担当からの話にも、しっかりと耳を傾け、真剣な表情で聞くことができていました。
6年生は、野菜炒めに挑戦です。使用する野菜の特徴と、切り方や加熱の仕方を考えながら調理に取り組みました。
できた野菜炒めはおいしく試食しました。自分たちで作った料理はやっぱり美味しいですね!
線や円などを組み合わせたり、重ねたりしながら、グラフィック調の絵の中に自分なりに表したいことを工夫して表現しました。いろいろな線を描くことを楽しんでいました。
色を塗ってきれいな作品に仕上げましょうね。
1年生を迎える会のPart2は、ロング昼休みの縦割り班ごとの遊びです。今年度は全部で縦割り班が4グループあり、グループごとに「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」をやって、楽しく過ごしました。
1年間、みんなで仲良く活動をしていきましょう。リーダーの6年生、よろしくお願いしますね。
3時間目に全校で『1年生を迎える会』を行いました。1年生は入学してから2週間ですが、すっかり平賀小学校の一員として、元気に生活しています。今日はクイズをやったりじゃんけんゲームをしたりして、楽しく過ごしました。
2~6年生のみなさん、1年生のためにありがとうございました。特に6年生は、すばらしいパワーを感じました。頼もしい6年生です。
本日25日(木)足場を解体して、新しい雨どいの交換工事が終了しました。校舎内外の施設・設備が老朽化により交換や修理が必要なものもいくつかあります。安全第一で、市教委に修繕依頼を行っています。
警察の方をお招きし、1年生が防犯教室を行いました。子どもたちを狙った悪い大人から身を守る方法などを学びました。
『いかのおすし』という合言葉を確認し、防犯ブザーを使う練習や、大声で助けを呼ぶ練習も行いました。お家でも話題にしていただければと思います。
図書ボランティアの方と学校図書館司書による読み聞かせがありました。子どもたちみんなが楽しみにしている時間です。
5年生は読み聞かせだけでなく、図書室の利用の仕方について学習をしました。
23日(火)、2年生が1年生のために計画・準備をした『なかよくあそぼうの会』を行いました。2年生はお兄さん・お姉さんらしさを発揮して1年生のために頑張りました。
1年生のみなさん、なかよく遊べて楽しかったですね。早く学校に慣れて、全校のみんなといっぱい遊びましょう!
2年生のみなさん、1年生のためにありがとうございました。
今日は雨が降っていたので、みんな傘をさしての登校でした。子どもたちのさしてきた傘は、傘立ての中できれいに整えられて並んでいます。
これは、5・6年生の女子が中心となって、自ら行っている整美活動です。すばらしいですね。
ふと靴箱を見ると、靴も整頓して靴箱に並んでいました。
今日の体育は雨の影響で、体育館で行いました。休み明けということもあり、全員で体を動かし、明日からの種目練習に備えました。
今日18日(木)は学力テストDayでした。6年生は全国学力学習状況調査として国語と算数のテストに、2~5年生は市教委から届いた前学年の習熟を見る学力テスト(国語と算数・2年生は算数のみ)に取り組みました。
1年生だけはテストがなく、落ち着いて学習に取り組みました。2~6年生のみなさん、がんばりましたね!