2024以前の学校生活

【5年生】自然教室(小見川青少年自然の家)⑤

2024年6月19日 19時51分

いつもより早い時間の夕食を食べて、エネルギーを補充した後は、キャンドルファイヤーで楽しみました。
 
キャンドルファイヤーの第1部は火の神から「努力の火」「友情の火」「奇跡の火」をいただく神聖な儀式です。
 
そして第2部は、たくさん準備をしてきたダンスで盛り上がりました。楽しいダンスでみんな汗だくになりました。
 
 
 
この時間のために、仕事が終わってから駆けつけてくれた6人の先生方のおかげもあり、素敵な思い出の1ページができました。ありがとうございました。
今日はこの後、お風呂に入り、早めの就寝で明日に備えます。みなさん、おやすみなさい。また明日をお楽しみに!

【5年生】自然教室(小見川青少年自然の家)④

2024年6月19日 16時18分

午後の活動は「SDGsビンゴ」と「一人一芸」でした。「SDGsビンゴ」は館内に隠されているSDGsに関するクイズを探し出し、答えをマスに入れてビンゴを完成させます。グループの仲間と力を合わせることが大切です。
 
 
「一人一芸」は練習してきた特技を、みんなの前で披露しました。そして素晴らしい一芸を、みんなで認め合いました。
    
    
    
16:30現在、みんな元気にベッドメイキングを行っています。

【5年生】自然教室(小見川青少年自然の家)②

2024年6月19日 11時52分

最初の活動は「フライングディスク」大会でした。コツをつかんだ子どもたちは、どんどん上達して楽しむことができました。
 
 
 
準備や片付けもみんなで協力してできました!

【5年生】自然教室(小見川青少年自然の家)

2024年6月19日 10時38分

今日19日(水)から2日間、5年生の自然教室があります。元気にスタートしました!
 
 
今年は5年生が9人と少ないので、電車で移動しました。全員無事に自然の家に到着しました。

【4・5・6年生】プール開き

2024年6月18日 09時40分

17日(月)、高学年がプール開きを行いました。気温も30℃を超え、絶好の水泳学習日和となり、プールには子どもたちの歓声が響いていました。
 
 
 
 
安全第一で、楽しい水泳学習を行っていきましょう!

授業参観②(3校時)

2024年6月14日 14時00分

3校時は2・4・6年生とえのき2組の授業参観でした。気温が上がり、暑さが夏本番に近づいてきました。
<2年生・体育>
 
<4年生・道徳>
 
<6年生・算数>
 
<えのき2組・算数>
 
一週間お疲れ様でした。週末リフレッシュしてまた来週も頑張りましょう。来週からは水泳学習が始まります。
 

授業参観①(2校時)

2024年6月14日 13時52分

2校時は1・3・5年生の授業参観でした。お忙しい中にもかかわらず、参観された保護者の皆様、ありがとうございました。
<1年生・国語>
 
<3年生・社会>
 
<5年生・算数>
 

プール掃除

2024年6月13日 13時32分

来週から始まる水泳学習に備えて、プールサイドやシャワーまわりの掃除を行いました。4・5・6年生のおかげでプールまわりがとてもきれいになりました。水泳学習が楽しみですね!
 
 

スポット避難訓練

2024年6月13日 13時29分

大きな地震を想定したスポット避難訓練を行いました。1次避難まででしたが、自らの身を守る行動をとる練習をしました。
 

【3年生】音楽 リコーダー講習会

2024年6月12日 14時19分

3年生から始まるリコーダーの演奏。講師の先生に、リコーダーの扱い方や息づかいの仕方など、丁寧に教えていただきました。
また、いろいろなリコーダーを紹介していただき、知っている曲の演奏を聴かせてもらいました。
 
 
素敵な音色でしたね。ありがとうございました。頑張って練習をしていきましょう。

【4年生】校外学習(印旛沼周辺)

2024年6月12日 11時56分

4年生は浄水場の学習の一環として、水はどこから来るのかを探しに、印旛沼周辺を見学に行きました。浄水場や配水場は車窓からの見学でした。
 
 
教室でまとめをしっかりと行って、理解を深めましょう!

読み聞かせ

2024年6月12日 11時53分

今朝は1・3・5年生が図書ボランティアの方に読み聞かせをしてもらいました。1・2年生は4校時にも学校司書の先生に読み聞かせをしてもらい、歓声が上がっていました。
 
 

【6年生】校外学習(国会議事堂 他)

2024年6月11日 17時07分

11日(火)、教室での学習を深めるため『国会議事堂』と『国立科学博物館(上野)』に校外学習にいきました。それぞれの場所で、いろいろな学びができ、帰りのバスの中で行った感想発表では、具体的な感想がたくさん聞かれました。
 
 
 
 
 
上野公園でお弁当を食べましたが、日差しが強く、ひなたは30℃を超えていたようです。ゆっくり休んで、また明日頑張りましょう。思い出に残る1日になりましたね!

【3年生】理科 こん虫の育ち方

2024年6月10日 15時02分

こん虫の育ち方を学習する中で、実際にモンシロチョウを育てて観察しています。幼虫の今、キャベツの葉を食べてどんどん大きくなっています。