2学期の活動開始
2024年9月3日 12時55分今日3日(火)まで、給食なしの3時間授業です。各クラスでは学習を進めたり、1学期の復習をしたり、またみんなで楽しくゲームをしたりと、元気に活動を行いました。
今日3日(火)まで、給食なしの3時間授業です。各クラスでは学習を進めたり、1学期の復習をしたり、またみんなで楽しくゲームをしたりと、元気に活動を行いました。
長い夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。元気な子どもたちの声が学校に戻ってきて、活気のあるスタートが切れました。
先日までの悪天候がうそのように、30℃以上の気温になり、子どもたちの体調も考えてリモートで始業式を行いました。
充実した2学期になるように、みんなで協力して頑張っていきましょうね!
保護者の皆様へ(小学生の皆さんへ)
長い夏休みも終わりが近づいてきました。残りの休みも病気や事故に気を付けて過ごしてほしいと思います。
2学期のスタートをスムーズにきるためにも、始業式まで生活リズムを整えて過ごしてください。
生活リズムが乱れていると、自律神経の不調につながり、なかなか前向きな気持ちになれないことがあります。学校に行きたくない気持ちにもなりがちですので、生活リズムを通常に戻すことが大事です。
また夏休みの終わりから始業式にかけて、心身の不調を訴える子どもたちもたくさんいます。何かお子様にいつもと違う様子(サイン)が見られましたら、寄り添って話を聞いてみてください。必要に応じて学校まで連絡をいただければと思います。よろしくお願いいたします。
※台風10号が強い勢力のまま、週末にかけて関東地方にも接近する予報が出ています。週明けの始業式は大丈夫そうですが、今後の天気予報には十分注意していきたいと思います。
毎日暑い日が続いています。水やりのおかげで、花壇に植えてある野菜は元気に育っていますが、日差しが強すぎて茶色くなってしまった葉っぱも見られます。
子どもたちも保護者のみなさんも、熱中症には十分気をつけて過ごしてください。
夏休みに入りましたが、職員は校内研修などに取り組んでいきます。今日22日(月)は特別支援教育についての研修を行い、2学期からの指導に生かしていきます。
終業式の1日、各クラスとも学習をしたり、お楽しみ会をしたりと思い思いの活動をして過ごしました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
<えのき・下校風景>
長い1学期でしたが、みんな一生懸命頑張りました!2学期また元気に頑張りましょう。
4月にスタートした今学期も、ついに最終日を迎えました。今日は、暑い体育館を避けて、リモートで終業式を行いました。子どもたちはエアコンの効いた教室でしっかりと話に耳を傾けることができました。
式に先立って、陸上大会の表彰を行いました。
代表児童による頑張ったことの発表もありました。校長先生の話の中では、1学期を振り返る時間がありました。また担当者から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
明日から長い夏休みが始まります。安全、健康に気をつけて楽しい夏を過ごしてほしいと思います。
1学期も残すところあと4日となりました。今日は地区児童会を開き、1学期の登校や下校を振り返り、反省を行いました。また、夏休みも近いので、安全に遊べるように危険な場所を確認しました。
今日、1・2年生は講師の先生をお招きして、鍵盤ハーモニカの勉強をしました。指の使い方や息の吹き方など、先生が楽しく教えてくださったので、子どもたちも楽しく学習することができました。
昨日10日(水)より3日間、個別面談を行っています。保護者の方と担任でお子様の学習や生活について情報を共有することにより、今後のお子様の指導に役立てていきたいと思います。
お忙しい中、また暑さの厳しい中、ご来校いただきありがとうございます。
カヌー体験教室の2日目は1・3・5年生が体験しました。5年生は先日の、自然教室でも体験してきたのでさすがに上手ですね!
<5年生>
<1年生>
<3年生>
ISJカヌー同好会の皆様、今年も子どもたちのためにありがとうございました。
今日8日(月)と明日9日(火)は、平賀小学校の子どもたち全員を対象に、カヌー体験教室を行います。6年生は積み重ね6回目なので、みんなとても上手です。
<6年生>
<2年生>
<4年生>
今日は一段と暑い1日でしたが、水を浴びて、涼みながら活動をすることができました!
7月7日(日)、ISJカヌー同好会の方々が主催して、4・5・6年生の希望者を対象にカヌー体験教室を実施しました。約30人の子どもたちが参加をし、楽しい時間を過ごしました。
今日は七夕です。子どもたちの願いが叶うよう、残りわずかとなった1学期を大切に過ごしていきたいと思います。
また、今週も暑い日が続きますので、熱中症を含めた体調管理をよろしくお願いします。
5時間目に、講師の先生をお招きして、合唱指導を行いました。45分間の限られた時間での指導でしたが、子どもたちの歌声が1段階レベルアップしたように聞こえました。
講師の先生、いつも平賀小学校の子どもたちのためにありがとうございます。
佐倉県税事務所の方を2名お招きし、租税教室を行いました。税金の種類や税金の働きなど、具体的にわかりやすく教えていただきました。
レプリカの1億円の重さにみんなとても驚いていました。貴重な学習・体験をありがとうございました。