【全学年】体育 着衣泳
2024年7月5日 14時05分今日も気温が上昇する中、気持ちよく水遊びや水泳の学習を行いました。今日は水泳学習のまとめになります。そして最後に、万が一に備えて着衣泳を行いました。
<高学年>
<低学年>
今日も気温が上昇する中、気持ちよく水遊びや水泳の学習を行いました。今日は水泳学習のまとめになります。そして最後に、万が一に備えて着衣泳を行いました。
<高学年>
<低学年>
印旛中学校区の特別支援のお友だちが集まって、『ふれあい夏まつり』を行いました。ボーリングやストラックアウト等のゲームで他の学校とお友だちとも仲良く遊ぶことができました。
終わりの会でも全員が役割をしっかりと果たして、立派に取り組むことができました。とても暑い中でしたが、みなさんお疲れ様でした!
社会科の学習を深めるため、クリーンセンターの見学に行きました。いつも見慣れているゴミ収集車がたくさん集まってきて、ゴミステーションにたまっていく様子を見ました。毎日の私たちの生活を、支えてくれていることがわかりましたね。
大切な水をいつまでも使い続けることができるよう、汚れた水をきれいにする下水処理場の働きや、きれいにする工程を実験をしながら教えてもらいました。
限りある水をみんなで大切に使っていきましょうね!
2年生は、身のまわりの生きものについて調べ、「生きものクイズ」を作って1年生に楽しんでもらう活動をしました。さすが2年生、1年生の興味を引くように堂々と話をすることができましたね。
6年生の社会科の授業をみんなで見合い、授業力の向上を目指して校内授業研修会を行いました。研修のテーマは『主体的・協働的な学習を通して、思考力・表現力を伸ばしていく授業のあり方~クロームブックの活用を通して~』です。
授業を見た後に、講師と一緒に協議会を行い、授業の振り返りを行いました。今回の研修会で学んだことを明日の授業から、また次の研修会に生かしていきます。
2回目の水泳学習からは、泳力別に分かれて各自の目標に向けて練習を行いました。自分なりの目標を達成して、みんなに達成感を味わってほしいと思います。
3年生はヒマワリとホウセンカの観察をしています。2つの植物を背の高さや葉の数、大きさなどにポイントを当てて観察をしていました。
筆をのびのびと動かして、描きたい「えのぐじま」を描きました。色使いや筆遣いを工夫しながら表すことができました。
なつとなかよしの中の、「おもしろいあそびがいっぱい」という単元です。友だちと仲良くシャボン玉遊びをしました。大きなシャボン玉やたくさんのシャボン玉を作るにはどうしたらいいか、教え合いながら活動しました。
昨日の涼しさがうそのように、今日24日(月)は校庭の熱中症計でも32℃を表示していました。お家でゆっくり休んでまた明日頑張りましょう。
子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。
気温急上昇、絶好の水泳日和となりました。1・2年生は水遊びを中心に、3年生は「けのび」等の水泳の基礎を中心に学習を行いました。
子どもたちはみんな気持ちよさそうに活動を行いました。また、子どもたちの歓声が響いていました!
自然教室最後の活動は、「七宝焼き」作りです。自分なりのイメージで、一人一人が世界に一つだけの作品作りに取り組みました。
すてきなお土産ができましたね。大切にしてくださいね!
この後、子どもたちはお昼ご飯を食べてから、バスで帰路につきます。学校着は計画通り15:00を予定していますが、多少早くなることもありますので、着く直前に連絡メールでお知らせいたします。
5年生の自然教室のホームページ掲載はこれで終わります。ご覧いただきありがとうございました。
朝から気温が急上昇の中、2人乗りのカヌー体験を行いました。学校では1人乗りのカヌーを体験しているので、基本の動作は理解していますが、2人乗りはお互いの息を合わせることが大切です。
みんなで協力してカヌー体験ができました!気持ちの良い時間を過ごすことができましたね。
おはようございます。自然教室2日目がスタートしました。まずは身支度をして、部屋の掃除や荷物の整理を行いました。そして、その後おいしく朝食をとりました。みんな食欲旺盛です!
今日の最初の活動は、楽しみにしていた2人乗りカヌーです!只今、準備中です。