【1年生】図工 すいすいぐるーり
2024年9月13日 15時32分好きな絵の具の色を選んで、自分の好きなように点や線を描きました。絵の具を使う楽しさを味わって、楽しく活動をすることができました。
好きな絵の具の色を選んで、自分の好きなように点や線を描きました。絵の具を使う楽しさを味わって、楽しく活動をすることができました。
鬼に関わる本を読んで、どのような鬼かを紹介するカード作りを行いました。タブレットを使い、写真を取り込んで、楽しいカードを作ることができました。
お家の人の買い物について調べるため、インタビューカードを作り、確認しました。お家の人がよく使うお店やその理由について調べていきます。
運動会の表現種目『ソーラン節』の練習を、動画を見ながら行いました。これまでに何回も練習をしてきたので、だいぶ動きを身につけられています。
講師の先生をお招きして、合唱練習を行いました。声の出し方やきれいなハーモニーの作り方などを丁寧に教えていただき、充実した練習ができました。
今日12日(木)、6年生は教室で学習した歴史学習をさらに深めたり、新しい発見を見つけたりするために国立歴史民俗博物館に行ってきました。
京成酒々井駅から電車で向かいました。京成佐倉駅を降り、各自コンビニでお弁当を買いました。
学習だけでなく、友だちとの素敵な思い出の1ページができました。11月の修学旅行も楽しみですね!
今日も読み聞かせに図書ボランティアの方々が来校されました。いつも子どもたちのためにありがとうございます。
歯科衛生士さんを講師にお招きして、1・3・5年生が歯科指導の授業を行いました。口の中の様子を学習したり、染め出し液を使って実際にブラッシングの仕方を教えてもらったりしました。
<1年生>
<3年生>
<5年生>
今日教わったことを忘れずに、毎日の歯磨きをしっかりと行っていきましょうね。
3~6年生の児童(中学生は1年生)を対象に、漢字力を高めるため、また自主的に学習する態度を育てるために、漢字マスター(漢字の読み書き各10問)を行っています。読みには印西市関連の地名などの問題が1問含まれています。
学校には、日本語指導の先生が週に2日来てくれます。日本語指導が必要な児童に寄り添って教えてくれるので、子どもたちも一生懸命です。
学校で育てたミニトマトを使って、夏休みの間にお家で食事を作って食べ、その体験をみんなに発表しました。楽しい発表会になりましたね!
1年生もいよいよ漢字の学習が始まります。先生から丁寧に教えてもらい、ゆっくりと書く練習をしました。
掲示物にするコスモスの花びらを、絵の具のぼかしを上手に使って、仲良く作っていました。
今日からいよいよ給食が始まり、通常日課になります。子どもたちは待ちに待った給食に大喜びでした。
印旛給食センターの皆様、今学期もよろしくお願いいたします。
2学期最初の読み聞かせが、図書ボランティアの方と図書館司書により行われました。今日は2・4・6年生でした。
今日は空気が涼しく過ごしやすい朝でした。読書や読み聞かせには最高の気温でしたね。