【4年生】算数 広さの表し方を考えよう
2024年1月17日 11時09分広さの単位である『㎠(平方センチメートル)』を学び、面積の意味について理解しました。そして、方眼を使っていろいろな4㎠の形を描きました。
広さの単位である『㎠(平方センチメートル)』を学び、面積の意味について理解しました。そして、方眼を使っていろいろな4㎠の形を描きました。
「これは何?」・・・2人組になり、タブレットを使って自分の描いたイラストを当てるゲームを行いました。英語でいろいろな質問をしながら、楽しくゲームを行いました。
今日は1・3・5年生で読み聞かせがありました。興味をもって聞けるよう、学年にあった本の選択をしていただいています。
今日も寒い朝でしたが、子どもたちのためにありがとうございました。
張り子のお面を作るために、土台となる型を作りました。ちぎった新聞紙を洗濯のりにつけて貼り合わせ、お面の土台にします。
自分が変身してみたい姿をイメージして、楽しく取り組んでいます。完成が楽しみです。(下:完成イメージ)
今月末に幼稚園のお友達をお招きして、『いっぱい遊ぼうの会』を行う予定があります。今日はその準備のために、分担して遊び道具を作りました。
みんな張り切って、そして夢中になって作っていました。幼稚園生に楽しんでもらえるように頑張りましょう!
印旛学校給食センターから講師の先生をお招きして、食育の授業を行いました。今日の学習テーマは、「元気のでる朝ご飯について知ろう」です。
栄養のバランス良く、しっかり朝ご飯を食べて学校に来てくださいね。
リズム縄跳びの級認定を行うため、業間の時間を使って縦割りグループで練習が始まりました。自分の苦手な跳び方にも一生懸命練習に取り組みました。
体力をつけるためにも頑張っていきましょうね!
今日15日(月)から22日(月)まで、教室前の廊下に子どもたちの力作(書き初め)を展示しています。お時間のある方は、是非来校し、ご覧になってください。
今年度、5回目の避難訓練(地震がおき、その後火災が発生する想定)を行いました。能登半島地震の記憶が余りにも衝撃的だったこともあり、みな真剣な表情で訓練に臨みました。
火災を起こさないよう、まずは大人が十分気をつけましょう。子どもたちには、火遊びは絶対にしないよう繰り返し指導をしています。
タブレットを使って、ローマ字入力の練習がスタートしました。ホームポジションをしっかり取って、指に覚えさせるように繰り返し練習をしました。
みんなの一生懸命な姿が、とても格好良かったです!
色セロハンをトレーシングペーパーではさみ、光を通すときれいな飾りをつくっています。光や影を意識して、工夫しながら制作活動をしていました。
規則性を持って変わる二つの数量の関係を、表にまとめたり、□や○を使った式に表しました。だんだん算数の考え方が難しくなってきましたね。
自分のお気に入りの本を、友達に紹介する活動を行いました。どんなところが良いのかを、工夫して伝え合っていました。
今日の書き初め大会で書く作品は、これまで学校やお家で練習してきたことの集大成です。気持ちを落ち着けて、一生懸命に半紙に向き合いました。
1・2年生はフェルトペンを使って、作品を仕上げました。
気持ちのこもったすてきな作品ができました。来週1週間、教室前の廊下に展示しますので、是非ご覧になっていただきたいと思います。
今日11日(木)は3学期最初のロング昼休みでした。学年を超えてドッチボールや鬼ごっこなどで、楽しく遊びました。
平賀小学校の子どもたちは元気いっぱい、全校児童がみんな仲良しです!