【5年生】音楽 和音に合わせてせんりつをつくろう
2023年11月2日 12時28分「茶色の小びん」のコード(C→F→G→C)に合わせて、タブレットを使って旋律を考えています。Cメジャースケールというやつです。
「茶色の小びん」のコード(C→F→G→C)に合わせて、タブレットを使って旋律を考えています。Cメジャースケールというやつです。
マラソン練習がんばっています。走る姿もたくましくなってきました。ポートボールは、グループに分かれてパスの練習をしていました。
今日のお昼休みに卒業生を送る会に向けてのメッセージ撮りをするので、その練習をしていました。上手にできるかな。
かけ算の学習をしています。絵を見て言葉の式にしながら、実際の式にしていました。
2日目の今日、朝の散歩で目を覚ました6年生は、朝ごはんでエネルギーをチャージして大涌谷に向かいました。
大涌谷の香りにみんなびっくりしていました。でも、快晴で富士山もよく見え、最高の笑顔も見られました。これから、芦ノ湖で海賊船に乗ります。6年生は2日目もみんな元気です!
かまぼこ博物館を後にした6年生は箱根の山を登り、本日の宿「箱根高原ホテル」に到着しました。夕食を食べた後、入浴をして、本日最後の活動『寄木細工づくり』に取り組みました。みんな個性のある素敵な作品を作っていました。
現在は各部屋でゆっくりした時間を元気に過ごしています。今日は疲れたと思いますので、しっかりと睡眠をとって明日に備えます。今日の配信はここまでとして、また明日、活動の様子をアップしていきますのでよろしくお願いいたします。
小田原に向かう途中、トイレ休憩を兼ねて、PAで海を見学しました。海風が気持ちよかったです。
かまぼこ博物館では、館内の見学をした後、ちくわ作りを体験しました。少し難しいところもありましたが、各自のオリジナルちくわができ、おいしくいただきました。自分で作ったちくわはかなりおいしかったです。
この後宿に向かいます。子どもたちはみんな元気です!
タブレットを使いながら、まちたんけんの振り返りをしています。自分の住んでいる近所のことで新発見があったことでしょう。
鳴き真似をしながら、英語での動物の呼び方を学習していました。楽しそうです。みんながんばれ!
今月の生活目標を、子どもたちそれぞれが一生懸命に考えていました。何に決まったのでしょうか。帰ったら聞いてみてくださいね。
「空気中には水蒸気がどこにでもふくまれているのだろうか」ということを、コップに水滴がつくことからみんなであれこれと考えを巡らせていました。
AIが発達してくると私たちの生活はどのように変わっていくのかを、未来の予想動画を視聴しながら考えていました。
小町通でグループ活動を行いました。思い思いのお店で飲食をしたり、お土産を買ったりしました。サングラスを買ってテンションが上がっている子もたくさんいました。
そして小町通から江ノ電に乗って大仏に向かいました。
みんな大仏の大きさに感動していました。
朝早かったのでお腹が減りました。楽しみにしていたお昼御飯です。
おいしくお昼ご飯を頂きました。これから海沿いを通って、小田原のかまぼこ博物館に向かいます。
朝早い出発でしたが、元気に出発しました。バスの中では、みんなでバスレクで盛り上がりました。最初の活動は鎌倉・鶴岡八幡宮です。赤くて大きな鳥居と厳かなたたずまいに子供たちは興奮していました。
次は小町通でグループ行動。協力して大仏に向かいます。
今日は2年生・3年生・4年生で読み聞かせがありました。
読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
子どもたちお話に夢中な様子。素敵な時間ですね。
2年生はすみません。時間に間に合わず撮影ができませんでしたm(_ _)m