平賀の風景
2023年11月24日 12時57分11月24日(金)13:00現在、日かげで約24℃、日なただと30℃以上と、11月下旬とは思えないあたたかい気温です。このためでしょうか、校庭の桜やタンポポが所々で花を咲かせています。
今日の夜からは寒気の影響でだいぶ寒くなるようです。寒暖差が大きいので体調の管理に十分お気をつけください。
11月24日(金)13:00現在、日かげで約24℃、日なただと30℃以上と、11月下旬とは思えないあたたかい気温です。このためでしょうか、校庭の桜やタンポポが所々で花を咲かせています。
今日の夜からは寒気の影響でだいぶ寒くなるようです。寒暖差が大きいので体調の管理に十分お気をつけください。
印西市文化ホール主催の音楽コンサートを、体育館で行いました。これは児童・生徒が優れた芸術文化に触れる機会を創るために、アーティストを市内の全小中学校に派遣する事業です。今日はピアノとクラリネットのアーティストをお招きし、子どもたちの知っている曲を中心に、演奏会を行いました。
演奏と一緒に歌ったり、曲を聴いて曲名を当てるクイズをしたり、子どもたちが楽しめる内容でコンサートを行っていただきました。みんな、すてきな時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
社会科『火事からくらしを守る』の学習で、実際に印旛消防署へ行き、消防署の人たちがどのような仕事をしているのか調べてきました。消防車や救急車の中の様子や、救助消火訓練の様子を実際に見せていただき、新しい発見がいっぱいありました。
今日の発見を、教室でしっかりとまとめましょう。そして、消防士さんの「消火活動は大切な仕事ですが、火災の予防に努めることがもっと大切です」という言葉を忘れずに生活をしましょう!
お忙しい中、消防署見学および細かい説明をしていただいた所員の皆様、ありがとうございました。
学校の前にあるお花の販売店『ココペリ』へ行き、チューリップの球根を植えました。1・2年生はお金を払って、球根を買う勉強からスタートです。そのあと、お店の方から球根植えについて教えていただき、丁寧な作業で1人3個の球根を植えました。
春になってきれいなチューリップと会える日が楽しみですね!
授業参観とミニ集会(AM)のあと、PTA主催で初イベント『HIRAKA KIDS Fes』(PM)を行いました。体育館でランチを食べた後、グループに分かれて校舎内に散らばって出題されたクイズを解いていきます。グループのみんなで知恵を出し合ったり、カンを働かせたりしながら、問題を楽しそうに解いていました。
そのあと体育館で答え合わせと表彰式を行いました。子どもたちの歓声が体育館いっぱいに響きわたりました!
子どもたちにとって楽しい思い出の1ページになったことでしょう。子どもたちの笑顔がいっぱい見られる楽しい企画を、PTAのみなさん、ありがとうございました。そして授業参観からの1日、お疲れさまでした。
印西市市民団体の『Shake Hands(シェイク ハンズ)』の方々を講師にお招きして、性教育について考えるミニ集会を開催しました。講義だけでなく、わかりやすい実験や読み聞かせなどを通して、和やかに集会を進めていただきました。
Shake Handsさんは、学校や公共施設の個室トイレへ生理用品を設置する活動、行政の手が届かない施設や被災地への物資支援、生理教育の普及活動を行っています。(HPより)
今日はShake Handsさんのおかげで、貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
今日18日(土)、授業参観を行いました。風が強く、寒さを感じる1日でしたが、たくさんのお家の方に来校していただき、子どもたちの頑張っている姿をご覧いただきました。
1年生 生活科 生きものの観察発表会をしよう
2年生 算数 かけ算の式をつくろう
3年生 学活 プログラミングでロボットを動かそう
4年生 読書発表会をしよう
5年生 社会 くらしを支える工業生産
6年生 学活 卒業への道
各学年のカラーがよくわかる授業だったと思います。この日の授業のために、時間をかけて、計画的に担任は準備を進めてきました。子どもたちの学力向上、そして友達との交流が深まるよう今後も学級経営にあたっていきます。保護者の皆様とも協力して活動に当たっていきますので、よろしくお願いいたします。
プログラミングの学習は、スクラッチというアプリを使って行っています。命令通りに画面上のキャラクターを動かし、プログラミングの簡単な仕組みを学びます。今回は、メカトロウイーゴというロボットをスクラッチを使って動かす活動を初めて行いました。
命令通りに動くロボットに感動をし、歓声を上げた子どもたち。この続きは明日の授業参観で・・・お楽しみにしてください!
雨雲レーダー等によりますと、現在降り続いている少し強い雨は14:00頃まで残りそうですが、1~3年生が下校する14:40頃にはだいぶ弱まっている事が予想されますので、通常通りの下校をさせます。よろしくお願いいたします。
1~3年生 下校 14:40
4~6年生 下校 15:35
今年度4回目の避難訓練は、理科室からの火災を想定した訓練です。出火元を知ることで、火元から遠ざかるように避難経路をとることができます。今日も子どもたちは真剣な表情で、訓練を行うことができました。
これから冬になると乾燥した日が多くなり、火災が起きやすくなります。子どもだけで火遊びをすることは絶対にやめましょう。
本日16日(木)の5校時に3年生の教室で校内授業研修を行いました。どのように授業を行えば、子どもたちの心に響く授業になるか、先生たちも日々授業改善のための研修に向き合っています。
放課後には講師の先生と一緒に協議を行い、また講師の先生からは貴重な助言をいただきました。今後の実践に生かしていきます。
何事にも一生懸命な子どもたちと、向上心があり子どもたちの教育に熱心な先生方、平賀小学校の誇りです!
ウッドブロックや鈴などの様々な打楽器を使って、みんなで協力して演奏を楽しみました。リズムに乗って体を動かしながら活動していました。
最後に「こぎつね」を歌いました。次回は鍵盤ハーモニカを使って「こぎつね」の演奏をするようです。
布に液体粘土をしみこませ、乾くと固まるという性質を生かして、自分のイメージを広げて立体の世界を表現しています。液体粘土を扱うときの触感も楽しいですね。
さて、この後どのような作品ができあがるでしょうか。楽しみですね!
昨日15日(水)、5・6年生の駅伝大会に出場する選手たちは、会場となる松山下運動公園へ行き、試走会を行いました。自分の走るコースを確認し、またコースの特徴を把握して大会当日に力が発揮できるようにすることがねらいです。
大会までもう少し。チームワークよく練習に取り組んで、記録を伸ばしていきましょう。頑張れ、平賀っ子!
今日14日(火)は市内の複数の学校で研究授業があり、職員がその研修会に参加するため短縮日課での下校になります。職員は研修会で学んだことを日々の授業で生かしていきます。
放課後がいつもより長くなりますので、安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。