1年国語 みぶりでつたえる
2023年1月20日 09時59分 文章と絵を合わせて書かれている内容を読み取っています。
文章と絵を合わせて書かれている内容を読み取っています。
卒業アルバムに掲載する作文を書いています。
1月19日(木),千葉県教育委員会「ちばっ子学びの未来デザインシート事業」に取り組みました。この事業は,学習指導要領に示された、学習の基盤となる資質・能力としての「問題発見・解決能力」が育成されているか、教科別ではなく、教科等横断的な視点で学力の習得状況を調査測定する試みです。小学校では3年生から6年生までが取り組みます。
不思議な花をイメージして、彫り方や刷り方を工夫して木版画の版づくりをしています。
豆電球に明かりがつくときとつかないときのつなぎ方を比べながら調べています。
お話の中で起きた出来事をまとめていきました。
相手を思うことの大切さについて考えました。
これまでの経験を生かし,材料の使い方やつくり方を工夫して,オルゴールの箱を作っています。
和音をもとにして旋律をつくることに興味をもち,主要三和音に合った旋律づくりに取り組んでいます。
ウミガメの研究を年表にまとめています。
広さの比べ方を様々な方法で考え,説明し合いました。
互いの楽器の音を聴き,音を合わせて演奏しています。
数直線の読み取りを通して,4けたの数の大小,順序を学びました。
数表から数の並び方の数の則性や構成を学習しています。
2・4・6年生を対象にボランティアの方と学校司書による読み聞かせが行われました。
2年生
日本むかしばなし いもとようこ 絵・文『いなばのしろうさぎ』金の星社
マイケル・グレイニエツ『だれがいちばんはやいかな?』絵本館
4年生
リンジー・キャンプ・作 トニー・ロス・絵『どうして?』徳間書店
6年生
瀬田貞二・作 林明子・絵『きょうはなんのひ?』福音館書店