2024以前の学校生活

6年外国語 行きたい国

2022年11月16日 15時31分

 オンラインで外国の方に行ってみたい国を伝えたり,会話を楽しんだりしました。初めて話をする外国の方なので,子ども達は緊張したようですが,伝えたいことが伝わったので嬉しかったようです。







4年総合 みんななかよし

2022年11月16日 15時20分

 11月16日,印西市高齢者福祉課の方を講師にお招きし,認知症サポーター養成講座を実施していただきました。
 認知症サポータ養成講座は,認知症に対する正しい知識と理解を持ち,地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けをする「認知症サポーター」を養成し,認知症高齢者にやさしい地域づくりをすることを目的としています。
 「脳のはたらき」「認知症をひきおこす病気」「認知症の症状」「認知症の方との接し方」のご講話をしていただきました。
 子どもたちは,認知症の人との基本的なかかわり方を理解しました。
 大切なことが3つあるそうです。
 1 驚かせない
 2 急がせない
 3 心を傷つけない
 これから,困っている認知症の人を見かけたら子どもたちは,できる範囲で手助けができると思います。子どもたちは,認知症の人との基本的なかかわり方を理解しました。
 大切なことが3つあるそうです。
 1 驚かせない
 2 急がせない
 3 心を傷つけない
 これから,困っている認知症の人を見かけたら子どもたちは,できる範囲で手助けができると思います。



11月16日の読み聞かせ

2022年11月16日 12時35分

 2・4・6年生を対象にボランティアの方による読み聞かせが行われました。

 2年生
 蜂飼耳・文 さこももみ・絵『キツネとぶどう』岩崎書店
 にしのあきひろ『PONCHO』幻冬舎



 4年生
 ソポ・キルタゼ『シマをなくしたシマウマとうさん』ゆぎ書房



 6年生
 スーザン・ヴェルデ・作 ピーター・レイノルズ・絵『ぼくはにんげん おもいやりってだいじだね』新評論
 ブリッタ・テッケントラップ『モグラのねがいごと』BL出版

箏演奏会2

2022年11月15日 11時11分



 講師の先生の模範演奏


 一緒に歌も歌いました。


 6年生の感想と6年生代表のお礼の言葉

箏演奏会1

2022年11月15日 11時10分

 6年生が邦楽体験で教えていただいたことを,下級生に披露しました。また,講師の先生にも演奏を披露していただきました。

 演奏の披露



 下級生の感想

6年音楽 邦楽体験

2022年11月15日 10時20分

 11月15日(火),講師の先生をお招きし,6年生を対象に邦楽体験を行いました。箏の演奏をしたり、歴史について話を伺う体験を通して、邦楽に親しむことができました。また,短時間でしたが,先生の的確なご指導のもと1曲演奏できるまで上達しました。