5年理科 もののとけ方
2022年11月10日 14時31分 ものを水に溶かした後の水溶液の重さはどのようになるか実験をして確かめました。
ものを水に溶かした後の水溶液の重さはどのようになるか実験をして確かめました。
3・4年生合同で,オーバーナンバー(オフェンスがディフェンスの数より多い)場合の攻撃の練習をしている様子です。
友達と仲よく遊ぶことや,友達のことを考えて助け合うことの大切さについて考えました。
「10といくつ」という数の見方に着目して,「13-9」の計算の仕方を考えました。
※この授業は,教育実習生の精錬授業(まとめの授業)として行ったものです。
シートをつくって,オリンピック・パラリンピックで活躍するスポーツ選手について紹介し合う活動の準備をしています。
異分母の分数のたし算の仕方を考えました。
腕の骨は,どのようなつくりになっていて,どのように動くか,予想しました。
アルファベットの大文字とその読み方を覚えています。
2の段の九九の構成の仕方を学習した後,2の段の九九を覚えました。
ブラックボックスの中のかたちの特徴をさわって感じている様子です。
1・3・5年生を対象にボランティアの方と学校司書による読み聞かせが行われました。
1年生
末吉暁子・作 林明子・絵『もりのかくれんぼう』偕成社
3年生
グリム童話 フェリックス・ホフマン・絵『しあわせハンス』福音館書店
エド・ヤング・作『七ひきのねずみ』古今社
5年生
鈴木たけのり『大ピンチ図鑑』小学館
自動車の組み立て工場で働く人はどのようにして自動車をつくっているのか予想しました。
3対2の攻守の練習をしている様子です。
火事が起きたときの写真を見て,気づいたことを話し合いました。