3年理科 音のふしぎ
2022年10月16日 07時56分 音が出ているときの,物の様子を調べています。
音が出ているときの,物の様子を調べています。
長方形の特徴を調べました。
カメの甲羅の模様をクレヨンで描いています。
いくつかの水溶液が酸性,中性,アルカリ性のどの性質をもつのかリトマス試験紙やムラサキキャベツ液を使って調べました。
工業はわたしたちの生活にどのように関わっているのか考えました。
「本当の友達」とはどのような関係なのかを考え,話し合いました。
「印旛沼の竜」「松虫姫」の素話発表を授業参観でしました。
以下の画像は,1校時に行ったリハーサルの様子です。
反対の意味の言葉を見つけてカードづくりをしました。
自分の選んだ本を紹介し,音読発表をしました。
「ぼくの世界,君の世界」を1回読んで,感想と読んで考えたことをノートに書きました。その後,わからない言葉やイメージしづらい言葉についてタブレットを使って調べました。
タブレットを用いて,様々な地方の方言を調べ,方言と共通語の違いを考えました。
修飾語とは何かを知り,どのような働きの言葉か学習しました。
「中心」「半径」の用語を知り,円の構成や性質について学習しました。
直角の意味を知り,身の回りから直角を見つけました。
おへその役割について考えることをとおして,生命の尊さや,生きていることの素晴らしさについて気付きました。