【3年生】外国語 I like a baseball.
2023年9月6日 11時33分3年生は、「I like ~」の言い方を使って自分の好きな物や、嫌いな物について紹介し合う活動を行いました。
ALTの先生と楽しく、そして興味を持って学習することができました。
3年生は、「I like ~」の言い方を使って自分の好きな物や、嫌いな物について紹介し合う活動を行いました。
ALTの先生と楽しく、そして興味を持って学習することができました。
新しい単元に入ると、新しい漢字が出てきます。一つ一つの漢字の書き順や読み方、熟語について丁寧に学習をしていきます。
身につけられるよう、がんばって練習を繰り返していきましょうね。
タブレットを使ったドリル学習に取り組んでいました。1学期からの積み重ねが身についているので、タブレットの扱いも大変上手です。
復習をしっかり行って、新しい学習につなげていきましょう!
5日(火)、2学期が始まって間もないですが、6年生が校外学習に行ってきました。
教室で行っている歴史学習を深めるために、佐倉にある国立歴史民俗博物館と順天堂記念館を訪ねました。写真や教科書だけでは実感がわかない物も、実物を前にするとその大きさや雰囲気に圧倒されることがあります。今回も6年生はとても良い体験ができました。
今回は社会性の向上も図るために、バスや電車を乗り継いで博物館に向かいました。
(歴博ではストロボ禁止のため暗い写真が多くなってしまいました。)
順天堂記念館ではボランティアガイドの方にいろいろと教えていただきました。
そして今日は歴史の学習を深めるとともに、友達との楽しい思い出の1ページを作ることができました。保護者の皆様にはいろいろとご協力をいただきありがとうございました。
2学期の始まりにあたって、全校児童が身体計測を行いました。夏休みを経て、見るからに体が大きくなった児童も多く、「身長が2cm伸びました!」等の声も聞かれました。
2日(土)・・・猛暑の中でしたがPTA主催の除草作業を行いました。たくさんの保護者の方々と平賀小学校の子どもたちだけでなく、学校開放団体の野球チームのみなさん、バレーボールチームのみなさんにも協力していただきました。
おかげさまで校庭や学校の周りがとてもきれいになりました。本当に平賀小学校はたくさんの人たちに支えられていることを実感します。皆様、本日はありがとうございました。
今月は30日(土)に運動会も予定されています。今後とも一層の環境整備に努めていきたいと思います。
長い夏休みを終えて、2学期が始まりました。学校には子どもたちの元気な声が戻ってきました。
2学期始業式は熱中症対策のため、リモートで行いました。子どもたちは各教室で、真剣に話を聞くことができました。
その後、学級ごとに2学期のスタートをきりました。夏休みの思い出を発表し合ったり、席替えを行ったりと、子どもたちの生き生きとした活動が見られました。
9月に入りましたがまだまだ猛暑日が続くようです。全国では熱中症事故も起きていますので、細心の注意を払いながら活動を進めていきたいと思います。下校の時も、「大えのき」が作ってくれる日陰に集まり、日陰のありがたさを感じています。
夏休みも残り2日となりました。子どもたちは安全に楽しい夏休みを過ごせたでしょうか。夏休みの宿題は終わりましたか?
昇降口のくつ箱や教室の机、そして新しい教科書がみなさんの登校を静かに待っています。
9月1日(金)にみなさんと元気に会えることを楽しみにしています!
保護者の皆様、夏休み明けは全国的に見ても自殺をする子どもたちが1年間で一番多くなる時期です。ストレスや悩みで子どもたちが苦しんでいるような様子が見られましたら、子どもたちの視点で寄り添って対応していただきたいと思います。また、学校も協力して向き合っていきますので心配なことがありましたら遠慮せずに連絡をください。よろしくお願いいたします。
また学期始めの登下校の安全にも気をつけていきたいところです。いつも横断歩道で子どもたちの安全を見守ってくださっているボランティアの皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
21日(月)は職員の出勤日です。2学期に向けて職員会議を行ったり、職員研修を行ったりしました。研修では「プログラミング」についての技能を高めることができました。
また夏休み中、保護者の方にえのき学級の田んぼの鳥除け対策をしていただきました。収穫まで大切に育てていきたいと思います。
暑い日が続きますが、安全と健康に気をつけて引き続きお過ごしください。
夏休みも中盤にさしかかりました。児童のみなさんは元気に過ごしているでしょうか。校舎横の学童さんからは、子どもたちの元気な声が聞こえてきます。学年園でも子どもたちが育てている、米やミニトマトなどが元気に成長しています。
暑さの厳しい日が続いています。また、台風なども発生し、今後の動きや影響が心配です。引き続き、安全に気をつけて夏休みを過ごしてほしいと思います。
1学期が終わりました。4月、それぞれの児童が進級、また1年生は入学し、自分なりの目標を持ってスタートしましたが、目標は達成できたでしょうか。
1学期を振り返り、2学期につなげてほしいと思います。
今日は暑さ対策のため、リモートで行いました。終業式の後には、児童の表彰を行いました。
夏休みは交通事故と熱中症に気をつけて、楽しく過ごしてほしいと思います。9月に元気に会いましょう!
1学期、お世話になった教室をみんなできれいにしました。汚れを落として、2学期に気持ちよくスタートが切れますね。
放課後には、先生たちで教室の床にワックスを塗りました。ピカピカになりましたので、児童のみなさんは明日をお楽しみに!
夏空の下、1学期も残り1日となりました。暑さが厳しい日が続きますので、児童の熱中症予防を第一に考えて活動をしています。
熱中症予防対策のひとつとして、明日の1学期終業式はリモートを使って、エアコンのある各教室で行います。コロナの感染拡大時に学んだ技法も生かしながら活動を進めていきます。
教育委員会指導課から2名の先生をお招きして、歯科保健授業を行いました。1年生は「一人でも歯みがきができるようになろう」、3年生は「乳歯と永久歯がある生えかわり時期の歯のみがき方を学ぼう」、そして5年生は「歯肉炎を予防する歯のみがき方を学ぼう」をテーマに実技を交えながら学習をしました。
<1年生>
<3年生>
<5年生>
今回からは感染症予防のため実施を控えていた「染め出し」によるブラッシング指導も行いました。初めての児童もいて、意欲的に活動を行うことができました。
NHKの動画などを活用し、聖武天皇の大仏づくりについて学習しました。また、遣唐使によって、大陸の文化を説教的に学んだことを知りました。
大きな大仏が作られた意味を知り、歴史の奥深さにますます興味を高めることができました。
午後、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。良い表情で写真を撮ることができました!(個人写真・全体写真)