【1・2年生】生活 わくわくなかよし会
2025年4月22日 14時15分2年生がしっかり準備をして、1年生と仲よくなる会を行いました。上級生としての2年生のがんばりはさすが素晴らしかったです。1年生はとても楽しい時間を過ごすことができました。これからも仲良くしていきましょうね!
2年生がしっかり準備をして、1年生と仲よくなる会を行いました。上級生としての2年生のがんばりはさすが素晴らしかったです。1年生はとても楽しい時間を過ごすことができました。これからも仲良くしていきましょうね!
1年生にとって、初めての音楽室です。今日は音楽室の中を探検したり、校歌の練習をしたりしました。校歌は歌詞を覚え、どんどん上手になりました!
1年生と仲よくなる会「わくわくなかよし会」を22日(火)に計画しています。今日はそのリハーサルを行い、自分の役割などについて確認しました。さすがの2年生です!
距離を決めてリズムよく走ったり、フラフープを使ってはねる運動を行ったりしました。友だちとも協力して楽しく運動をすることができました。
晴れの日の気温と曇りの日の気温について、気がついたことを話し合いました。気温と服装の関係についても考えることができました。
日本のまわりの国々について、地球儀を使って調べました。また、クロームブックでその国の国旗などについても調べました。
6年生は昨日の学力・学習状況調査の続きとして、児童質問紙を実施しました。児童質問紙には、学習意欲や学習時間、自尊意識や将来に関する意識など、幅広い項目に関する質問が含まれています。
回答はクロームブックを使って、Web入力により行いました。
今年度初めてのロング昼休みは、学年ごとに遊びました。鬼ごっこやドッチボールで楽しい時間を過ごしました。1年生は次回からの参加です。
今日17日(木)、6年生は文部科学省が実施する『全国学力・学習状況調査』に取り組みました。今年度は、国語・算数・理科の3教科に挑戦です。2~5年生は印西市の取り組みで、学力テストを行いました。2年生は算数だけですが、3~5年生は国語と算数に挑戦しました。みんなのがんばっている姿がたくさん見られました。
1年生は司書さんに読み聞かせをしてもらいました。
わくわくなかよし会(1年生と仲よくなる会)に向けて、2年生は準備に取りかかっています。どの子の顔にも、お兄さん・お姉さんの頼もしさが現れていて1年間の成長が感じられます。1年生のためによろしくお願いします。
今年度、3・4年生の外国語は、専科の先生が担当をします。今日は挨拶の仕方や、世界の国々についてコミュニケーションを図り、楽しく学習を進めました。
今年度の読み聞かせが始まりました。今日は1年生に、2冊の大型絵本の読み聞かせをしてくださりました。
今日は7人のボランティアの方が来校し、1年生に自己紹介もしていただきました。今年度も子どもたちのために、よろしくお願いします。
1年生は、今日15日(火)から給食が始まりました。配膳の仕方を教わりながら、しっかりと準備をし、美味しく食べることができました。おなかがすいて、おかわりをする子もいました!たくさん食べて、大きくなりましょうね。
3年生は初めての書写の授業を行いました。用具の使い方などを教わった後、筆に墨をつけていろいろな線を書く体験をしました。思いっきりのびのびとした線を書くことができました。
昨日の3年生と同じように、校歌を歌ったり、今月の歌「にじ」を手話をしながら歌いました。楽しく音楽に触れ、笑顔いっぱいで学習することができました。