【4年生】図工 カクカク板を組み合わせたら
2025年10月27日 16時02分のこぎりで板をいろいろな形に切り、絵の具で色を塗っていました。切った板をどんな風に組み合わせるかを考えながら色塗りをしていました。何ができるか、楽しみですね。
のこぎりで板をいろいろな形に切り、絵の具で色を塗っていました。切った板をどんな風に組み合わせるかを考えながら色塗りをしていました。何ができるか、楽しみですね。
今週金曜日、31日の『ハートフルコンサート』に向けて、壮行会を行いました。1学期から5・6年生は一生懸命練習を重ねてきました。みんなで支え合い、先生方から熱心な指導をしてもらいながら曲を仕上げてきました。
体育館いっぱいに素敵な歌声が響きました。
残りわずかですが、本番に向けて気持ちをひとつに、さらに素敵なハーモニーを目指していきましょう!多くの保護者や地域の皆様にも来場いただき、ありがとうございました。
今日で、1週間の窓掃除実習が終了しました。実習終了の報告にきてくれました。窓がピカピカになり、景色が明るく感じます。校長先生からは、感謝状が贈られました。ありがとうございました。
今日は3年生がシャトルランを行いました。3年生の横で、4年生がペースメーカーとして走りました。なんとも頼もしい姿!たくさんの声援が飛び交う中で、最後まで一生懸命に走ることができました。がんばったね!
朝から、体育館でえのきの4人が秘密の練習をしていました。何の練習でしょうか・・・みんなとっても楽しそうです。近日公開です♪
23日(木)、1・2年生は待ちに待った校外学習で、アンデルセン公園へ行ってきました。2年生がリーダーになって、1年生をサポートする姿が素晴らしかったです。全員元気に、楽しい思い出を作ることができました。また、より仲よくなった1日になりました!
校外学習へのご理解やお弁当の準備など、保護者の皆様にはご協力いただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
お日様が出ていないとちょっと寒い天気でした。1・2年生が校外学習で学校にいなかったので、ロング昼休みのグラウンドがさみしかったです。貸し切り状態のグラウンドで6年生は長縄をしていました。
今日の給食は、待ちに待ったサンマ塩焼きでした!楽しみにしていたサンマの日、栄養士さんから教わった、骨の取り方を思い出しながら上手に食べていました。
給食後「上手に食べられたよ!」と誇らしげに、金の骨シールを見せに来てくれました♪
市役所の方を講師にお招きし、認知症サポーター養成講座を行いました。認知症になる原因や、特徴について学習をし、どのように接していけば良いかを考えました。やさしく、親切に接してあげてくださいね。
1階の教材室は、普段の掃除があまり行き届いていません。みんなが使いやすくなるように考えながら、6年生がクリーン作戦を行いました。床の水拭きをすると・・・雑巾が真っ黒!一生懸命に取り組むことができました。
打楽器の音色を生かして、リズムアンサンブル作りを行いました。グループごとにテーマを決めて、色々な楽器を試したり、リズムやタイミングを考えたりしながら音を組み合わせて12小節の曲ができました。
今日は小筆を使って、名前を書く練習です。1画ずつ丁寧に書くことを意識していました。自分の名前が、筆でかっこよく書けると素敵ですね♪
鍵盤ハーモニカの学習にもだいぶ慣れてきました。今日は、ドレミファソの音から好きな音を3つ組み合わせてメロディーを作り、鍵盤ハーモニカで演奏しました。6人でリレーのように音をつなげて楽しむことができました。
今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、ごぼうサラダ、肉団子入りトマトスープ、はちみつレモンゼリーです。揚げパンとはちみつレモンゼリーは、給食で大人気のメニューです。口の周りをココアだらけにしながら、美味しそうに食べていました♪
23日(木)の給食で、さんまの塩焼きが出ます。給食の魚は、あまり骨がないものが出されていますが、今回のさんまには大きな骨がついています。今日は、給食センターの栄養士の方が来校して、さんまの上手な食べ方を教えてくださいました。大きな魚の模型を分解しながらお話に、みんな興味津々でした。上手に骨を取って食べることができると、「金の魚の骨シール」がもらえるそうです!