校内授業研修会
2025年9月11日 17時43分6年生の教室で、算数の研修会を行いました。学校全体で指導力を高め、子どもたちの学力向上を実現させようと、先生たちもがんばっています。講師の指導主事の先生からも、たくさんの学びをいただきました。
6年生の教室で、算数の研修会を行いました。学校全体で指導力を高め、子どもたちの学力向上を実現させようと、先生たちもがんばっています。講師の指導主事の先生からも、たくさんの学びをいただきました。
5年生は、手縫いの練習をしました。今日は「なみぬい」や「かえしぬい」の練習を行いましたが、みんな上手に針を使って縫うことができました。
2名の家庭科ボランティアの方に、子どもたちは丁寧に教えていただきました。お忙しい中、いつもありがとうございます。
今日は2人1組になって、実際にロボットを作りました。レゴブロックを設計図の通り組み立て、力を合わせてみんな作り上げることができました。
子どもたちの楽しみにしている読み聞かせが、2・4・6年生でありました。
図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
校舎内に不審者が侵入したことを想定して、避難訓練を行いました。不審者に対応する職員の訓練および子どもたちは教室にバリケードを作って万が一に備えました。警察の方からは、常日頃から不審者に気をつけるポイントについても教えていただきました。
運動会で披露する表現の練習に取りかかりました。今年はフラッグを使って、楽しませてくれるようです。暑い中の練習ですが、少しずつ頑張っていきましょう!
現在、4年生の教室で教育実習が行われています。実習生は平賀小学校の卒業生で、期間は9月の1ヶ月間です。教師が不足し、志望者数も減少している今、貴重な戦力になるよう一生懸命に実習を行い、多くの学びを得て欲しいと思います。
今日は初めて国語の授業を行いました。緊張しながらも、頑張っている姿がとても良かったです。
今回の台風15号は雨台風でした。午後から雨が強くなるということで、急遽13:30下校の対応をとりました。
保護者の皆様には、急な変更にも対応していただき、子どもたちは安全に下校することができました。ありがとうございました。
今年の運動会で披露する『表現』種目を、2・3年生で確認しました。練習はこれからですが、どのようなことを行うのか、みんなで共通理解し今後の練習につなげていきます。ここに1年生も加わり、すてきな演技を作り上げていきます。
4年生はプログラミング教育のひとつとして、「ロボッチャ」を行います。(ロボット+ボッチャ)ブロックを組み立ててロボットを作り、動きをプログラミングしてミニ・ボッチャを行わせます。4年生の子どもたちにとって、いくつかのハードルがありますが、支援をしながら活動を進めて行きます。
2学期最初の読み聞かせがありました。朝から暑いですが、いつも図書ボランティアの皆様、子どもたちのためにありがとうございます。
1年生にとって、初めての夏休みが終わりました。みんな、それぞれに楽しい思い出を絵日記に表し、発表してみんなに伝えました。
二学期も元気に、仲良く、頑張っていきましょうね!
夏休みからの暑さはまだまだ続きますが、2学期がスタートしました。学校は子どもたちの笑顔と元気な声があふれ、活気ある日常が戻ってきました。暑さと上手に共存しながら、2学期の活動を進めていきたいと思います。
始業式は暑さ対策として、エアコンの効く音楽室で行いました。学年を超えて、互いに元気な姿を確認することができました。
各クラスで2学期のスタートを切り、今日は3校時で下校です。明日も元気に登校してきてくださいね!
残暑と言うにはあまりに暑い日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
長い夏休みも終盤にはいります。今日21日(木)は職員出勤日で、2学期に向けた準備や研修を進めています。子どもたちも、2学期のスタートがスムーズに切れるよう、生活リズムを整えるなどの準備をお願いします。
7月18日(金)、長いようであっという間に1学期の終業式がやってきました。1学期に頑張ったことを3人の代表児童が発表して、振り返りをしました。校長先生の話では、夏休み中の宿題がひとつ出されました。また担当の先生からは夏休み中の過ごし方について、注意点などの説明がありました。
今日の全校合唱の歌声リーダーは4年生でした。みんなで『サモア島のうた』で盛り上がりました!
熱中症にならないよう、そして安全に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。