【5年生】小児生活習慣病検診・事後指導
2025年7月17日 17時09分印旛学校給食センターの栄養士さんをお招きし、以前行った小児生活習慣病検診を踏まえ、生活習慣病にならないような食事の仕方や、食生活で気をつけることを教えていただきました。
印旛学校給食センターの栄養士さんをお招きし、以前行った小児生活習慣病検診を踏まえ、生活習慣病にならないような食事の仕方や、食生活で気をつけることを教えていただきました。
4年生は国語で落語の学習を行いました。そのまとめとして、実際に落語を聞く体験をしました。今日は千葉大学落語研究会から、2名の学生さんをお招きして、4年生にもよくわかる落語を2つ披露してもらいました。
笑い声が絶えない、楽しい時間が過ごせました。思い出に残る経験にもなったと思います。
千葉大学落語研究会のお二人には感謝しています。ありがとうございました!
これまで育ててきた野菜を収穫して、塩や味噌、マヨネーズなどをつけて試食しました!「おいしいね!」
1学期の登下校を振り返り、反省点を2学期に生かせるようみんなで話し合いました。夏休み中に気をつけることを話し合っている地区もありました。
今日の6校時、5・6年生合同の合唱練習を行いました。以前から少しずつ練習してきた成果が少しずつ現れ、きれいなハーモニーが表現できるようになってきました。
今日は昼の掃除の時間を使って、ワンポイント避難訓練を行いました。どのような場所で、どのような活動をしていても、自分の命を守る行動をとれるよう、日頃から訓練をしておくことが大切ですね。
みんなでミニトマトやキュウリ、ゴーヤなどを育てています。毎日暑い日が続いていますが、元気に大きく育っています。これからも水やりや草取りをしっかりしましょうね!
空き箱に飾りをつけたり、形を変えたりして、楽しくてすてきな箱を作っています。友達の作品の良いところを見て、自分の作品に生かそうと工夫していました。
6年生は税務署の方をお招きして、租税教室を行いました。税金の種類や税金がどのように使われるのかなど、授業で学習したことを確認しながら学習を進めました。
1億円を実感できるよう、見本を使って見たり持ったりさせてもらいました。税務署のみなさん、ありがとうございました。
昨日に引き続き、今日は1・3・5年生がカヌー体験教室を行いました。1年生は初めてのカヌーでしたが、どんどん上手になりました。
毎日暑い日が続いていますが、熱中症対策をしながら子どもたちは元気に活動しています。
カヌー同好会の皆様も、体調には十分気をつけてください。そして今後ともよろしくお願いいたします。今年度もありがとうございました。
今日7日(月)は2・4・6年生が、カヌーの体験教室を行いました。毎年行っているので、みんな上手です!
ISJカヌー同好会の皆様、いつも平賀小学校の子どもたちのために、ありがとうございます!
7月4日(金)、6年生は社会科の学習を深めるために国立歴史民俗博物館(佐倉市)に行ってきました。みんな、興味関心をもって見学をすることができました。展示資料が多いので、夏休みにまた行きたいという声も聞かれました。
水泳学習の最後に、毎年着衣泳を行っています。万が一、服を着たまま水の中に落ちても慌てずに対応できるようにするためです。
高学年
低学年
慌てずに浮かんで待つことを教わりました。その前に、水に落ちないように気をつけましょうね。
全校朝会を行い、賞状の伝達と、全校合唱を行いました。全校合唱は3年生がリーダーとなって『気球に乗ってどこまでも』を歌いました。暑さを跳ね飛ばす元気な歌声が、体育館に響きました!
ゴムで動く車で、遊びながら実験をしました。ゴムののばし方を変えると車が進む距離が変わることを調べました。