【1年生】図工 できたらいいなこんなこと
2025年10月8日 11時58分今日はタブレットで魚のイラストを検索しながら、画用紙にいろいろな魚の絵を描きました。このあと魚の絵は切り抜いて台紙に貼り、自分だけの世界を作り上げていきます。どんな世界ができるか今から楽しみです!
今日はタブレットで魚のイラストを検索しながら、画用紙にいろいろな魚の絵を描きました。このあと魚の絵は切り抜いて台紙に貼り、自分だけの世界を作り上げていきます。どんな世界ができるか今から楽しみです!
見たり遊んだりした動物を思い出して絵に描きます。2年生は教室で飼っている「ザリガニ」を題材に、迫力ある絵を描いています。みんな小さな芸術家です!
図工室で5年生が電動糸のこぎりを使って、板を色々な形に切っていました。いつもカメラを向けると、ニコッとしてくれるのですが…この時は全集中。手元を見ながら、慎重に作業中です。自由に切って、生まれた形を組み合わせて、色や構成を考えていきます。何ができるか楽しみですね♪
何度か授業を行い、ロボットの組み立ても慣れて上手になってきました。自慢のオリジナルロボットを組み立てる、試してみる、改良する…それを繰り返しながら取り組んでいました。先生方も、夏の研修でロボッチャに挑戦したのですが、実はちょっと苦労しました。子供達の吸収力、適応力って素晴らしいです!!
予行練習は2時間程度で終わりましたが、疲れが出てきて体調不良の児童もチラホラいます。よく食べ、よく眠り、万全の状態で本番を迎えられるようにしたいですね。
7日(火)、台風の影響もあり風が少し強い中でしたが、運動会予行練習を行いました。掲載したい写真は、山ほどあるのですが…当日までのお楽しみ!予告程度の掲載にしておきます。予行であっても、本気!真剣!いい表情がいっぱいです♪
予行は紅組の勝ちでしたが、本番の勝負の行方はどうなるでしょうか!
図書室前で実施中の読書玉入れ。いまのところ、勝負は互角なようです!読書の秋。たくさん本を読めるといいですね。図書室で待ってます。図書委員会では、たくさんの図書イベントを企画中です。お楽しみに♪
給食センターの栄養士さんからクイズが出されました。「月・火・水曜日のどこかの日に給食で新米が出ます。どれが新米でしょう??」普段何気なく食べているご飯ですが、今日はよ~く味わって食べていました。「いつもより、美味しい気がする」だそうです♪
運動会まで、1週間を切りました。今日は外で応援練習をしました。応援団を中心にどちらもよくまとまっていました。今日も全力!真剣!素敵な表情がいっぱいでした。
台風予報が心配です…明日は予行練習の予定です。
3日(金)、1・2・3年生の児童は講師の方をお招きして、「すばなし(素話)」を聞きました。「すばなし」とは、絵本や紙芝居などの道具を使わず、話し手の声や表情、身振り手振りだけで子どもに物語を伝える方法です。
今日は、『印旛沼の竜』と『松虫姫』のお話をしていただきました。
子どもたちはイメージを膨らませながら、楽しく聞くことができました!講師のみなさん、ありがとうございました。
音楽の時間「歌うよ~♪」と声をかけるとピアノの周りに集まってきます。6人しかいないからこそできることです。今日は、元気に校歌を歌ったあとに、10月の歌「もみじ」の音取りをしました。
夏休みあけから、鍵盤ハーモニカの学習をしています。今は「ひのまる」の曲を練習中です。
4~6年生は、運動会の係打ち合わせを行いました。
運動会を成功させるために、係の仕事内容を確認したり道具の確認をしたりしました。
その裏で、1~3年生は校庭で応援練習をしていました。校舎3階まで、元気な応援が届きました!
木曜日の昼休みは、いつもより長めの昼休みです。各学年、思い思いの時間を過ごしました。
6年生、毎日お疲れ様。ホールでお昼寝していました。体育館からは大歓声が聞こえ…3・4年生合同のドッジボールを楽しんでいました。外遊び日和 ♪ 校庭で遊ぶ児童もたくさんいました。
最高の秋晴れ!今日は全校で開閉会式の練習をしました。練習回数が少ないからこそ、1回の練習に集中して取り組みます。真剣な表情が、キラリと輝いていました。
運動会練習が佳境に入っていますが、文武両道です。音楽の授業では鍵盤楽器の練習をしました。短調と長調の和音の響きを感じながら演奏することが目標ですが…悪戦苦闘!!次回は、今日の和音を使って旋律作りに挑戦します。