【5年生】家庭科 小物を作ろう
2025年10月2日 11時28分小物作りの学習です。先週までは、地域ボランティアの方のお手伝いがありましたが、今日は自力で頑張ります!今まで習ったことを駆使して、友達同士で教え合いながら、手縫いの作品を仕上げました。ひとりの子が作った、担任の先生へのプレゼントが教室の前に飾ってありました。「願いごとを1つだけ叶えてくれる~みの虫」との噂があっという間に広がり、色々な学年の児童が、手をあわせてお願い事をしていました♪
小物作りの学習です。先週までは、地域ボランティアの方のお手伝いがありましたが、今日は自力で頑張ります!今まで習ったことを駆使して、友達同士で教え合いながら、手縫いの作品を仕上げました。ひとりの子が作った、担任の先生へのプレゼントが教室の前に飾ってありました。「願いごとを1つだけ叶えてくれる~みの虫」との噂があっという間に広がり、色々な学年の児童が、手をあわせてお願い事をしていました♪
「自由な1日があったら、何をしたいか伝えよう」5年生になると、英語の学習の内容もレベルアップします。センテンスが長い…!単語が多い…!13人の子供達に対して指導者が3人もいるという恵まれた環境を最大限に生かして、コミュニケーション活動を行いました。
いよいよ今日から10月です。気温も下がり、活動しやすい時期になりました。最初に頑張った児童の表彰を行い、その後校長から世界陸上の選手の話を切り口に、「悔しい」気持ちは次へのエネルギーになるという話と、担当から今月の生活目標についての話がありました。
まずは、11日(土)の運動会に向けて、全校で頑張っていきましょう!
今月の歌声リーダーは、6年生…?あの人気者たちが登場しました。9月の歌「YUME日和」は、ドラえもんの映画の主題歌になった曲です。さすが全校を引っ張ってくれるリーダー達。笑顔いっぱい!今月も体育館に素敵な歌声が響きました♪
外国語活動の学習の一環で、六合小の4年生とビデオレターを使った交流を行っています。生成AIを使い、ペアの友達が喜びそうなオリジナル文房具セットを作成し、英語でプレゼンテーションするという学習です。まとめの今日は、心をこめて丁寧にペアの子の名前をライティングをすることから始まりました。
前回の授業で先生方からもらったアドバイスを生かして、再度プレゼンテーションの撮影を行いました。声の大きさ、見え方、表情などコミュニケーションのポイントをおさえながら撮影し、素敵なビデオレターが完成しました。
「山のポルカ」を鍵盤ハーモニカで演奏するために練習をしました。「ポルカ」とは二拍子の軽快なおどりの音楽のことです。軽快に演奏するためのポイントは…指使い。指使いに気をつけながら、ゆっくりとした速さで何度も練習をしました。
今朝の運動会応援練習の様子です。紅白で応援対決をしました。伝統の「平賀小応援歌」をお互いに披露しました。平賀小の子供達の一生懸命な姿がとても素敵です。
9月30日(火)、今日で9月も終わりです。猛暑に見舞われた今年の夏。気温はもちろんですが、学校周りに見られる植物からも、季節が変わってきたことがわかります。
「〇〇な秋」・・・すてきな秋にしていきましょう!
29日(月)から朝の時間を使って、全校で応援練習がスタートしました。紅白に分かれ、熱の入った練習が行われていました。
26日(金)、4年生の授業で、外国語活動の研修会を行いました。学校全体で指導力を高め、子どもたちの学力向上を実現させようと、先生たちもがんばっています。講師の指導主事の先生からも、たくさんの学びをいただきました。
何度かの練習を積み重ねてきました。低学年もバトンパスの仕方が上手になってきて、レースに迫力も出てきました。
本番での勝利を目指して、まだまだ上達を目指していきましょう!がんばれ!
先日までにレゴブロックで作ったロボットを動かして、ロボッチャとダーツゲームを行いました。各自のクロームブックで動きをプログラミングし、工夫しながらゲームを行いました。慣れてくるとかなり上手にロボットを操ることができました。
3年生は、教室での学習を深めるために、スーパーマーケットへ見学に行きました。お客さんに商品を売るための工夫やバックヤードでの準備など、たくさんのことを学ぶことができました。
お忙しい中、対応していただいた店長さんをはじめ従業員の皆様、本当にありがとうございました。
今日は手洗いによる洗濯を学習しました。自分の体操服を、たらいを使って洗い、汚れを落としました。初めての実習にとても意欲的に取り組んでいました。
市の歯科衛生士さんを講師にお招きし、ブラッシング指導を行いました。学年に応じて、歯の正しい磨き方や、歯肉炎を予防する磨き方など、丁寧に教えていただきました。