第1回印西漢字マスター
2022年5月25日 13時04分 5月25日(水),3年生以上を対象に第1回印西漢字マスターを行いました。どの子もとても真剣に取り組みました。
5月25日(水),3年生以上を対象に第1回印西漢字マスターを行いました。どの子もとても真剣に取り組みました。
1・3・5年生を対象にボランティアの方と学校司書による読み聞かせが行われました。
1年生
はらぺこめがね『みんなのおすし』ポプラ社
いわむらかずお『タンタンのずぼん』偕成社
3年生
シゲタサヤカ『まないたにりょうりをあげないこと』講談社
5年生
フランツ=ヨーゼフ・ファイニク・作 フェレーナ・バルハウス・絵『わたしたち手で話します』あかね書房
昨日に引き続き,真分数×真分数の計算の仕方を図や式を用いて考えました。
岐阜県海津市の人々は、豊かな水をどのようにしてくらしや産業に工夫しているのか調べたり,話し合ったりしました。
日高先生たちの考え方には,どのような特徴があるか考えて,話し合いました。
ならび方のきまりに気をつけて教科書の語句などを国語辞典で調べました。
2けたの数-1,2けたの数(繰り下がりあり,1の位に0あり)の筆算の仕方を学習しました。
挿絵を見ながら,提示された言葉を読み,空欄にどんな文字が入れば言葉がつながるかを考えました。
5月31日(火)に行われる印旛郡市小学校陸上競技大会に向けて練習をしています。本校から大会に参加する選手は,5年生女子100mと5年生男子60mハードルの各1名です。
分数をかけることの意味を図や式を用いて考えました。
各実行委員ごとに自然教室の準備を進めているところです。
花壇を耕したり,黒土を入れたり一生懸命作業しました。
蹴る,捕る,投げるなどの技能を覚えて,簡単なゲームをしました。
自分の育てている植物の様子を観察しました。
ロイロノート(教室内でインターネットを使って学習支援を行うためのプログラム・システム・アプリ)の使い方を覚えました。