【5年生】自然教室(小見川)②
2023年6月12日 13時28分おいしいお昼ご飯を食べて、お腹いっぱいになりました。現在はコロナの感染も収まっているので、バイキング形式の食事が提供されています。
おいしい食事の後は、七宝焼き体験です。学校で考えてきたデザインをもとに、集中して作成しています。
みんな素敵な作品を作り上げることができました。焼き上がりはガラスがピカピカに輝いていてとてもきれいです。
おいしいお昼ご飯を食べて、お腹いっぱいになりました。現在はコロナの感染も収まっているので、バイキング形式の食事が提供されています。
おいしい食事の後は、七宝焼き体験です。学校で考えてきたデザインをもとに、集中して作成しています。
みんな素敵な作品を作り上げることができました。焼き上がりはガラスがピカピカに輝いていてとてもきれいです。
今日12日(月)~13日(火)に5年生は小見川青少年自然の家において、自然教室を実施します。小雨の降る中ですが、子どもたちは元気いっぱいに活動しています。
1日目、最初の活動はSDGsビンゴです。自然の家の中のいろいろなところにSDGsに関わる問題が隠されています。3人グループで問題を探して解きながらビンゴを完成させます。今回のテーマのひとつ、「協力」が大切ですね。
「本当の友達とはなんでしょう」というテーマで、意見交換を通して一人一人が考えを深めました。非常に深いテーマを6年生は取り上げています。
よりよい友達関係を作るために大切なことに気づき、友情について多角的に考えることができました。
電動糸のこぎりで板を自由に切り、切った板を組み合わせて楽しい形を表現します。今日は切った板に、絵の具で着色してデザイン性を高めました。
楽しみながら、主体的な活動ができました。個性のある作品が完成しそうです。
1・2年生が合同で、基礎的なプログラミング学習に取り組みました。2年生が1年生にやさしく教えてあげる姿がたくさん見られました。
1年生もタブレットの操作がだいぶ上手になってきました。2年生が身につけている技能はさすがですね。
社会を明るくする運動の一環として、全校で取り組んでいるひまわりの絵ですが、今日は4年生がすてきな作品を完成させました。
ひまわりのように、みんな明るく元気いっぱいに成長しています!
算数の学習で、教室や廊下の長さをはかるには巻き尺が適していることを知り、実際に巻き尺を使って長さをはかりました。
はかるものに適した計器を使うことが大切だとわかりました。1階廊下の長さは60m以上ありましたね。
昨日8日(木)に関東地方も梅雨入りをしました。雨の日が多くなり、子どもたちも室内で過ごすことが多くなります。楽しく過ごす工夫をしながら、安全に気をつけて梅雨の季節を楽しんでいきたいと思います。
大雨による災害がないことを祈っています。
毎年、水泳学習の始まる前に、万が一の水の事故に備えて心肺蘇生法の研修会を行っています。今日も印旛消防署の方を講師にお招きして、手順の確認をしました。
子どもたちがルールを守って学習し、水の事故が絶対に起きないよう安全第一で指導をしていきます。ご家庭でも水の怖さについて話題にしてみてください。
身近にある木々を画用紙に描き、絵の具を使って筆使いや色作りを工夫して、自分の表したい作品作りを行いました。
みんな大きくてダイナミックな木が描けていました。引き続き楽しく作品作りをしていきましょう。
来週、3年生は特別支援学校の児童と交流活動を行う予定です。これまでもみんなで話し合って、準備を進めてきましたが、今日は最後の仕上げになる準備を行いました。
各自が任された役割をしっかり果たそうと、一生懸命に打ち合わせをしていました。当日が楽しみですね。
学校の中で自分のお気に入りの風景を、絵に表しています。遠近法を生かして構図を工夫し、自分のイメージをよりよく表せるように描いています。
色使いや筆使いにも工夫がたくさん見られました。完成まで集中してがんばりましょう。
5年生の新出漢字は193字です。全体で書き順の確認をした後で、各自漢字練習帳で練習をして身につけていきます。
ちなみに5年生以外の各学年の新出漢字は1年生80字、2年生160字、3年生200字、4年生202字、6年生191字となっています。
長さについて単位を学習し、実際にプリントの図を簡易物差しを使って測ってみました。今後の生活や学習の中で活用していきましょう。
今日は1cmを学習しました。次時は1cm未満の表し方を学習します。
ひきざんの意味を理解して、計算のしかたを考えました。絵やブロックを操作するとわかりやすいですね。
発表も堂々と立派にできました。入学して2か月、みんなすくすくと成長しています。