【4年生】社会 特色ある地域と人々のくらし
2025年1月20日 14時36分4年生は千葉県の学習を進めていますが、今日は国際交流がさかんな成田について調べ学習を行いました。また、プリントを使って佐倉や佐原の様子についても学習をしました。
4年生は千葉県の学習を進めていますが、今日は国際交流がさかんな成田について調べ学習を行いました。また、プリントを使って佐倉や佐原の様子についても学習をしました。
リコーダーの音階と指を押さえる箇所を確認しながら、リコーダーの練習を行いました。みんなで『メリーさんのひつじ』に挑戦しました。
画用紙の上で、段ボールの切れ端などで絵の具をのばし、きれいで面白い模様を作り出しました。偶然できる美しい模様などにみんな楽しい気持ちになりました。
生まれたばかりのハムスターのあかちゃんを通して、命がもつたくましさやすばらしさについて考えました。そして、かけがえのない命を大切にしようという気持ちを持つことができました。
印西市独自の取り組みである『印西漢字マスター』に挑戦しました。対象は3~6年生で、自分に合った級を選択して受験します。読み書き各10問、漢字力の向上に日々頑張っています。
三連休明けの今日は、とても寒い朝でした。気温がなかなか上がらない中でしたが、縦割り班での縄跳び練習が始まりました。高学年が低学年に跳び方を教えてあげたり、音楽に合わせて跳び方を練習したりします。
級別の認定に向けて、がんばって練習をしていきましょう!
地震を想定した避難訓練を実施しました。昨年の1月1日には能登半島地震が起きています。日本では、「いつ・どこで」起きてもおかしくない地震ですから、日頃からの心構えや対策が肝心ですね。
ご家庭でも、避難について話題にしていただき、避難方法や防災用具などの準備をお願いします。
2学期の終わりに、授業や書き初め指導で書き方を教わり、冬休み中に家庭で練習をしてきました。今日はその集大成として、気持ちを込めて作品を書き上げました。
1人1人の個性が表れたすてきな作品がいっぱいできました。みなさん、集中してがんばりましたね!
3学期最初の読み聞かせが、1・3・5年生でありました。5年生の教室の前には,2学期に作った本のポップや帯紙が展示されています。みんな上手に作ることができていますね。
図書ボランティアのみなさん、今年もよろしくお願いします。
7日(火)、3学期の始業式を行いました。久しぶりの登校でしたが、学校の中に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
校長からは、新年にあたり「目標を持ってがんばっていきましょう」という話と、担当から1月の生活目標「けじめのある生活をしよう」に関する話がありました。
空気が乾燥し、寒い日がしばらく続くようです。体調には十分気をつけて、3学期のスタートを切りましょう!
冬休みいかがお過ごしでしょうか。
長かった冬休みも残りわずかとなり、3学期の始業式が近づいてきました。スムーズにスタートをきるためにも、生活リズムを整えて始業式の日を迎えていただければと思います。また健康管理、交通事故防止に努めて残りの日々をお過ごしください。
元気に子どもたちと会える始業式を楽しみにしています。
新年あけましておめでとうございます。おだやかで、気持ちの良い元日となりました。冬休みはいかがお過ごしでしょうか。
令和7年が皆様にとりまして、素晴らしい年になりますようお祈り申し上げます。
また、子どもたちが大きく成長できる年になりますよう、職員一丸となって教育活動を進めていきますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
各クラスでは、まとめの学習を行ったり、レクを行ったりと、最終日を有効に、そして楽しく過ごす様子が見られました。
2学期のがんばりを、3学期にも見せてくださいね! メリークリスマス & 良いお年をお迎えください~
長かった2学期。運動会や校外学習、修学旅行、そしてマラソン納会など、多くの行事に全力で取り組み、毎日の学習を真剣に行い、友だちとの絆を深めてきました。今日は終業式です。最初に賞状の伝達式を行いました。
今日もたくさんの子どもたちを表彰することができました。
終業式では、代表児童から「2学期に頑張ったこと」の発表がありました。
明日から、冬休みになります。事故や事件に十分気をつけて、病気にかからないよう、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
18日~20日の3日間、個人面談が行われています。学校での頑張っている様子をお伝えし、ご家庭と共通理解のもと、子どもたちの成長のために力を合わせていきましょう。