【1年生】体育 かけっこ
2023年4月27日 11時02分かけっこの学習を『鬼ごっこ』の中にとりいれて活動しました。鬼の子も、逃げ子も全速力でかけっこをしました。
良い天気の中、きれいな芝生の上で気持ちよく運動ができましたね。運動後は水分をしっかりとりましょう。
かけっこの学習を『鬼ごっこ』の中にとりいれて活動しました。鬼の子も、逃げ子も全速力でかけっこをしました。
良い天気の中、きれいな芝生の上で気持ちよく運動ができましたね。運動後は水分をしっかりとりましょう。
今週の28日(金)に1年生を迎える会が計画されています。1年生は入学して2週間あまりが経ち、もうすっかり平賀小学校の立派な一員になっていますが、全校のお兄さんお姉さんとさらに仲良くなることがねらいです。今日はそのリハーサルを行いました。
6年生や福祉運営委員会を中心に、各学年からも花アーチ係が加わり、万全の準備ができました。1年生のみなさん、当日を楽しみにしていてくださいね!
毎週水曜日の朝は、読み聞かせボランティアのみなさんによる『読み聞かせ』があります。今日は1・3・5年生の教室で読み聞かせを行いました。子どもたちはみんな、わくわくしながら楽しみに待っていました。
読み聞かせボランティアのみなさん、お忙しい中子どもたちのためにありがとうございました。
5時間目に校長先生が教室を訪ね、本の読み聞かせをしました。1年生になった熊の「くんちゃん」が、先生にほめられながら、どんどん自信を持っていくというお話です。
1年生のみなさんも、いろいろなことができるようになって、自信を持って生活していきましょうね。とっても上手に読み聞かせを聞くことができました。
4年生は、お昼のドリルタイムでタブレットを使って、漢字ドリルや漢字練習に取り組みました。
自分のペースで、自分が意欲を持った学習をできるので、子どもたちはタブレット学習が大好きです。時々は目を休ませましょうね。
春の校庭を散歩しながら、動植物の変化や身近な春を見つけて楽しみました。気に入った花や景色は、タブレットで撮って大切に保存しました。
春の自然とふれあう活動を通して、たくさんの発見があると良いですね。
天気は雲の様子とどのような関係があるか、調べる方法について計画を立てました。観察とあわせて、映像などの気象情報を学習に生かすことが大切ですね。
自分たちの日常生活にも生かすことができる学習です。気象予報士になったつもりで学習をしていきましょう。
3年生から始まる毛筆の学習。用具の扱い方や筆の持ち方について学習し、いろいろな線を書く活動に取り組みました。
筆の穂の柔らかさを生かして上手に線を書くことができましたね。次回は漢字の「二」を書いてみましょう。
点対称な図形の意味や性質について学習し、その性質を使って点対称な図形を作図しました。対応する点に着目し、正確に対応する点を取ることが作図には必要なことがわかりました。
子どもたちが一生懸命、主体的に学習に取り組んでいる様子がよくわかります。学習内容が難しくなってきますので、一つ一つしっかりと積み重ねていきましょう。
数のブロックを使って「5はいくつといくつに分けられるか」考えました。数に親しんだり、数のまとまりを理解する学習です。
友だちと協力しながら、いろいろなまとまりを考えることができました。
天気によって1日の気温の変化にどのような違いがあるか学習した後、次の単元の見通しを持つ時間がありました。
次は春の生き物の様子について学習していきます。ポイントを決めて観察をしていきましょう。
今日は日本の国土の中で、最北・最南・最東・最西の島にスポットを当てて、映像と一緒に調べる学習を進めました。
(沖ノ鳥島)
日本の国土も島を考えるとかなり広いことがわかりましたね。
今日はちょっと肌寒いですが、子どもたちは元気に校庭で走り回ったり、遊具で遊んだりして過ごしました。6年生が1年生のお世話をしてあげる光景が今日も見られ、頼もしい6年生の姿に感心しています。
楽しく元気に遊んだら、3時間目の学習もがんばりましょうね!
1年の始まりにあたって、学校図書館司書の先生から図書室の使い方などについてのオリエンテーションがありました。先週は1~3年生が、今日は4~6年生が行い図書室の使い方を確認しました。
本棚の並べ方にもルールがあることを知りました。みんなが気持ちよく、使いやすい図書室になるようルールやマナーを守っていきましょうね。
本日24日(月)、1年生は心電図検査を、5年生は生活習慣病予防検診(心電図・血圧・採血)を行いました。これは心臓疾患の早期発見や適切な管理、そして生活習慣病の早期発見・生活改善を目的に実施するものです。
結果については、後日保護者の皆様にお知らせいたします。