【6年生】国語 随筆を書こう
2023年5月15日 16時32分随筆とは、事実や経験を基に、感じたり考えたりしたことを自由な形で書いた文章です。一人一人がよく考えながら、原稿用紙に向き合っていました。
さすがに6年生の学習は奥が深くなってきました。できあがった作品は友だちと伝え合って、考えの交流ができると良いですね。
随筆とは、事実や経験を基に、感じたり考えたりしたことを自由な形で書いた文章です。一人一人がよく考えながら、原稿用紙に向き合っていました。
さすがに6年生の学習は奥が深くなってきました。できあがった作品は友だちと伝え合って、考えの交流ができると良いですね。
画用紙に自分の好きなイラストを描いて切り取り、楽しいけん玉作りに取り組みました。画用紙の切り方など、工夫をして作ることができました。
がんばって完成させてくださいね。どんな紙けん玉ができるか楽しみです。
5時間目の前に、15分間のドリルタイムがあります。ドリル冊子を使ったり、タブレットのドリルアプリを使ったりしながら、個々のペースで進めています。
先生たちも個別指導を行い、基礎・基本の定着を図っています。
比例の考え方を使って、学校の階段1段の高さと、階段の段数から、教室のある3階の床の高さを求めました。
比例の関係が、生活の中のいろいろなところで活用できそうですね。
千葉県の産業を、農業・工業・水産業・伝統的な産業に分けて考え、各自で調べました。タブレットを使って、インターネットで調べている児童や、「すすむ千葉県」の資料をもとに学習している児童がいました。
千葉県にはいろいろな産業があり、人々の生活と大きく関わっていることがわかりました。
友だちと一緒に歌ったり、音楽に合わせてからだを動かしたりしました。楽しく音楽活動を行うことで、学校生活全体がより楽しくなると良いですね。
歌詞の意味を考えて、動きも工夫することができましたね。
今週10日(水)に初めての調理実習を行いました。青菜のゆで方を知り、実際にゆでることできるように実習をしました。
今日はほうれん草をゆでて、かつお節としょう油で味付けをして食べました。自分たちで調理した味は格別でしたね!
総合的な学習の時間に、将来自分がなりたい職業について考える時間がありました。これからひとつの職業に絞って、調べる活動をしていきます。
今気になる職業が、この先変わることもあるかもしれません。職業調べのひとつの経験が、そのときにも生きてくるようしっかり学習に向き合ってほしいと思います。
『星のようにかがやいて 楽しく 明るいクラス』になるために、みんなで教室の掲示物を作っています。
完成までもう少し。こうやってみんなでひとつのことを作り上げる間にも、絆は太く、強くなっていきますね。
タブレットの中に入っている、ロイロノート・アプリを使って、写真を撮る練習をしました。
一つ一つの操作を覚えて、自由自在に使いこなせるようになると良いですね。がんばりましょう。
これから2年生はトマトを育てていきます。今日はトマトの苗を植えるための鉢に、土を入れる作業をしました。
上手に土を入れられました。苗植えの日が楽しみですね!
自分の考えをしっかりと持ち、その考えを元に、進んで行動することの大切さについて考えることができました。
他の人の言うとおりにするのではなく、自分の考えを持つヒントにすることは大切ですね。
2人の1年生を歓迎する会を、上級生のお兄さんお姉さんが開いてくれました。1年生はゲームやコミュニケーションを楽しみながら、今まで以上に仲良くなることができました。
上級生のお兄さんお姉さん、すてきな会をありがとうございました。
司会や進行の言葉なども立派に言えましたね。さすがです!
今日11日(木)はロング昼休みでした。子どもたちが大好きな、待ちに待った時間です。1~4年生は校庭で思いっきり遊びました。
5・6年生は、来週に迫った陸上競技大会に向けて、説明を聞いたり、ユニフォームをもらったりしました。だんだん気持ちが高まってきましたね。
自分たちの生活を振り返り、気持ちの良いあいさつとについて考えました。気持ちの良いあいさつはどんなあいさつか、あいさつをされるとどんな気持ちになるかなど、考えを発表し合いました。
一人一人がしっかりと自分の考えをもって発表することができました。