【5年生】道徳 心をつなぐあいさつ
2023年5月2日 17時33分時や場面に応じた「あいさつ」をすることの大切さや、心を込めて礼儀正しく「あいさつ」をすることの大切さについてを考えました。
友だちとも意見の交流ができましたね。相手の気持ちや立場を思いやることが大切ですね。
時や場面に応じた「あいさつ」をすることの大切さや、心を込めて礼儀正しく「あいさつ」をすることの大切さについてを考えました。
友だちとも意見の交流ができましたね。相手の気持ちや立場を思いやることが大切ですね。
4年生はすき間時間を使って、自主学習に取り組んでいました。タブレットを使ったり、資料をノートにまとめたりして、自分なりに学習を進めることができました。主体的に学習を進められるようにすることは大切な力です。
これからも楽しく自学に取り組んでいきましょうね。
今日は植木鉢にたねまきをする前の段階で、自分たちの鉢をきれいにしました。これからホウセンカやダイズ、オクラなどのたねまきをして育ち方を観察します。
GWが終わったら、たねまきをするようです。楽しみですね。
国語の時間を使って、学習ノート「うつしまる」に取り組みました。物語や説明文、手紙などのお手本を視写することで、表現の仕方や言葉を学習したり、書く力の向上を図ります。
みんな一生懸命に取り組むことができました。文字も丁寧に書けましたね。
1年生は自分たちで、帰りの会なども進めることができるようになりました。帰りの会の中では、一日の中で楽しかったことなどの発表をする場面もありました。みんな、堂々と発表をしていました。
教室には、先日の「1年生を迎える会」で楽しかった思い出が掲示されていました。
今週は2日間でした。明日から5連休です。安全に気をつけて、楽しい休みを過ごしてくださいね。
現在、5・6年生が陸上競技の朝練習を行っているので、1~4年生が集団登校をしています。4年生が班長になり、みんなが安全に登校できるよう気を配ってくれています。
横断歩道を渡った子どもは、信号で止まってくれた車の運転手さんに、お礼の会釈を忘れません。さすが、平賀の子どもたち!
運転手さんたちも、笑顔で発車していきます。
今日から5月です。GWの谷間ですが、子どもたちは元気に登校してきました。月の初めにあたって、全校集会を行いました。
しっかりとした態度で、全校朝会に臨むことができました。
校歌斉唱も全校のすてきな歌声を、体育館いっぱいに響かせることができました。
校長先生からは、友だちと仲良くするためのヒントについての話がありました。
また、今月の生活目標「そうじをしっかりやろう」にあわせて、清掃担当から掃除の仕方に関する話もありました。
今日も1日、頑張って勉強・運動、やっていきましょうね!
5月17日(水)に行われる第三部会小学校陸上大会に向けて、5・6年生は毎朝練習に励んでいるところですが、今日は大会が行われる白井市の陸上競技場に行って、試走を行ってきました。
良い記録が出たグループもありました。今日の経験を大切にしてください。
本番まで2週間と少しです。まだまだレベルアップできる時間があるので、チームワークよく練習に取り組んでいきましょう。
1年生を迎える会の第2部です。1年生から6年生の各学年が必ず入った6グループが、6年生のリーダーシップの元、みんなが楽しめるよう準備した遊びを行いました。ドッチボールやだるまさんが転んだ等、子どもたちの歓声が校庭いっぱいに響きました。
良い天気の中、みんなで楽しく過ごすことができました。また、縦割りで遊びましょうね。
28日(金)、みんなが楽しみにしていた『1年生を迎える会』が行われました。1年生が入学してから2週間と少し。1年生はもうすっかり立派な平賀小学校の一員です。今日は、さらにみんなが仲良くなるよう、高学年の児童を中心に全校で楽しい会を開くことができました。
6年生と手をつないで、元気に入場してくることができました。花のアーチは2~6年生の各クラス代表児童が持っています。
司会や大切な言葉は4~6年生の福祉運営委員会のみなさんが担当しました。とてもスムーズに進められました。
1年生自己紹介では、自分の名前と好きなものを発表することができました。好きなものは絵でも紹介しました。
まるばつクイズでは学校の先生の好きなもの等がテーマになりました。新発見もたくさんありました。
じゃんけんゲームでは、平賀小伝説のヒーロー「じゃんけんマン」と謎のお母さんも登場しました。子どもたちの興奮がマックスになり、会は大いに盛り上がりました。・・・さすが6年生です!
1年生からは今日の感想やお礼の言葉、お礼の歌の発表がありました。校長先生からも、全校のみんなが、仲良く楽しく活動できてうれしいという話がありました。
86人の絆がさらに強くなった時間が過ごせましたね。1年生のみなさん、これからも自分らしく成長していきましょう。
2~6年生のみなさん、すてきな時間をありがとうございました。
(今日のロング昼休みに、縦割り交流活動で「1年生を迎える会Part 2」が計画されています。)
4年生はプリントを使って、3年生で学習した漢字や計算の復習をしました。3年生の学習が、4年生で学ぶ内容の基礎になりますから、しっかりと身につけましょうね。
何度も繰り返し復習して定着させましょう。がんばれ、4年生!
3年生でローマ字学習が始まりますが、同時にタブレットの文字入力もローマ字入力を主にしていく必要があります。今日はそのタイピングの練習を行いました。
上手にタイピングができるよう、継続的に練習をしていきましょう。
自分たちの周りにある春をたくさん見つけて発表しました。春になるとどうして心がわくわくするのか、春のすてきなところについても話し合いました。
自分の好きな春について、タブレットを使ってまとめ、みんなで紹介し合いました。タブレットの使い方も上手になってきましたね。
これまで5年間生活してきた学校の中で、自分のお気に入りの場所を絵に表します。今日は、どこを描くか考え、タブレットを使ってお気に入りの場所の写真を撮りました。
自分がイメージする構図の写真は撮れたでしょうか。自分らしく下絵に表現していきましょうね!
題材は『道』です。「にょう」と中の部分の組み立て方を考え、筆使いに気をつけたり、字形を整えたりして取り組みました。
落ち着いて、集中して書くことができました。すてきな作品ができましたね。