1年算数 のこりは いくつ ちがいは いくつ
2022年6月30日 14時54分 文章問題を解くことを通して,違いを求める計算の理解を深めています。
文章問題を解くことを通して,違いを求める計算の理解を深めています。
6月29日(水),千葉県教育庁北総教育事務所指導主事の先生をお迎えし,第2回校内授業研修会を行いました。
4年生,6年生の授業展開の後,研究協議をし,講師の先生からご指導をいただきました。
縄文時代と弥生時代を見比べながら話し合い,単元の学習問題づくりをしました。
※これは第2回校内授業研修会として行った授業です。
「町のじまん」をすいせんする発表会を行いました。
わたしたちの生活で出される「ごみ」は,「だれ」が,「どこ」で,「どのように」処理しているかを整理し,まとめました。
※これは第2回校内授業研修会として行った授業です。
「学習の進め方」を読んで,「生き物ブック」づくりの見通しをもちました。
生き物の様子を観察し,自分の発見を写真や絵や言葉,動作などで表現する活動をしています。
写真の説明文を書いたり,読み合ったりしました。
1・3・5年生を対象にボランティアの方と学校司書による読み聞かせが行われました。
1年生
あきやまただし『たまごにいちゃん』鈴木出版
かさいまり・作 北村裕花・絵『かしたつもり×もらったつもり』くもん出版
3年生
こばやしあつこ『おばけのぼちぼち』ひさかたチャイルド
常光徹・文 野村たかあき・絵『たなばたにょうぼう』童心社
5年生
川端誠『地球をほる』BL出版
※5年生の撮影は間に合いませんでした。すみません。
弥生時代のむらではどのようなくらしをしていたのか調べました。
小数のわり算の復習問題をしている様子です。
6月28日(火),印西市クリーンセンターの見学に行きました。
クリーンセンターでは,職員の方がていねいに施設内を案内してくださり,その後,子どもたちの質問したことに対して詳しく説明してくださいました。ありがとうございました。
「はらい」の方向に気を付けて書きました。
230などの数について,数のまとまりに着目して数の相対的な大きさをとらえることを学習しました。