5年国語 図書室の使い方
2022年4月27日 12時48分 図書室利用のオリエンテーションを受けているところです。
図書室利用のオリエンテーションを受けているところです。
折れ線グラフの特徴や読み取り方を理解し,情報を適切に読み取る学習をしています。
挨拶し合うためのカードを準備しているところです。
2けたの数+2けたの数=2けたの数(繰り上がりあり)の筆算の仕方を,数の仕組みに着目して考えました。
5はいくつといくつに分かれるか考えました。「5は1と4」,「5は2と3」のように言い,「さくらんぼ」の実のように数を分けました。
1・3・5年生を対象にボランティアの方と学校司書による読み聞かせが行われました。
1年生
長谷川摂子・作 降矢なな・絵『きょだいな きょだいな』福音館書店
きうちかつ『やさいのおなか』福音館書店
3年生
エリック・カール『えを かく かく かく』偕成社
鈴木のりたけ『どこちゃん』PHP研究所
5年生
ジョナサン アレン・作 岩城敏之・訳『メチャクサ』アスラン書房
枕草子の冒頭を読み,自分が選んだ季節の情景を想像して絵に表しました。
日本の地形を見て,気付いたことや疑問に思ったことを話し合い,学習問題をつくりました。
「白いぼうし」の視写をタブレットを使ってローマ字入力で行いました。
地図の見方や方位磁針の使い方について学習しています。
くまの子の気持ちを考え,発表し合いました。
挿絵を見て,誰がいるか,どんなことをしているかなどを話し合いました。
※画像は,話し合いの後に行った,ひらがなの練習をしているところです。
日本国憲法がどのように私たちのくらしに生かされているのか調べたことを整理しているところです。
直方体と立方体のかさを比べるにはどうしたらよいか考えました。
都道府県の学習は最後の沖縄県までいきました。